教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-02-27 17:06:12)
ミノ ユキノリ
三野 行徳
所属
人間文化学部 歴史文化学科
職種
専任講師
受験生・学生へのメッセージ
アーカイブズはこれからの社会にとってとても大切な知識・教養・能力です。一緒にまなびましょう。
主担当科目
アーカイブズ概論
専門分野
アーカイブズ学, 日本近世史・近代史, 図書館学(地域資料), 博物館学(地域資料) (キーワード:アーカイブズ、明治維新、旗本、北海道移住、地域資料)
最終学位
博士(文学)
学歴
1.
1998/04~2001/03
東京学芸大学大学院 教育学研究科 社会科教育専攻 修士課程修了 修士(教育学)
2.
2006/04~2012/09
総合研究大学院大学(総研大) 文化科学研究科 日本歴史研究専攻 博士課程修了 博士(文学)
職歴
1.
2022/04~
昭和女子大学 人間文化学部 歴史文化学科 専任講師
著書・論文歴
1.
2023/03
論文
17世紀武蔵野新田の開発と旗本抱屋敷 (単著) 2023/03
2.
2023/02
著書
明治・大正・昭和の時代劇メディアと時代考証 (共著) 2023/02
3.
2022/10
その他
維新期、旗本家の構造ー解体過程から考える (単著) 2022/10
4.
2022/07
その他
新選組展2022 (共著) 2022/07
5.
2022/02
著書
バチカン図書館所蔵マリオ・マレガ資料の総合的研究 (共著) 2022/02
6.
2021/11
論文
地方文書のなかの旗本史料―旗本小堀家と金子家・巻島家― (単著) 2021/11
7.
2021/03
著書
Archival Sources from the Marega Collection in the Vatican Library Outlines and Selected Documents (共著) 2021/03
8.
2021/03
著書
バチカン図書館所蔵マリオ・マレガ資料-概要と紹介- (共著) 2021/03
9.
2018/08
論文
多摩の自治体史編さんと地域の歴史意識 (単著) 2018/08
10.
2018/03
論文
臼杵藩宗門方役所とキリシタン統制 (単著) 2018/03
11.
2017/11
著書
時代劇メディアが語る歴史-表象とリアリズム (共著) 2017/11
12.
2017/03
その他
「村」のなかの「組」―文久三年の砂川村八番組 (単著) 2017/03
13.
2016/11
その他
韮山県の多摩郡支配 (単著) 2016/11
14.
2013/12
論文
明治維新と武家の北海道移住―有珠郡における新たな共同体形成― (単著) 2013/12
15.
2013/03
著書
大河ドラマと市民の歴史意識 (共著) 2013/03
16.
2013/03
著書
小平市史 近現代編 (共著) 2013/03
17.
2012/10
著書
小平市史 近世編 (共著) 2012/10
18.
2012/02
論文
維新期、旗本家・家臣団解体過程の検討 (単著) 2012/02
19.
2011/05
著書
比較史的に見た近世日本 (共著) 2011/05
20.
2011/03
その他
図書館地域資料と地域史編纂―小平市立図書館の地域資料サービスと小平市史編さん― (単著) 2011/03
21.
2010/03
論文
新田開発と武家抱屋敷―武蔵国多摩郡小川村の事例から― (単著) 2010/03
22.
2009/12
著書
江戸幕府大事典 (共著) 2009/12
23.
2009/10
著書
一九世紀の政権交代と社会変動―社会・外交・国家― (共著) 2009/10
24.
2009/01
著書
篤姫の時代―時代考証の窓から (共著) 2009/01
25.
2008/12
著書
高家前田家の総合的研究―近世官僚制とアーカイブズ― (共著) 2008/12
26.
2006/11
著書
近世公文書論―公文書システムの形成と発展― (共著) 2006/11
27.
2004/12
著書
都市江戸への歴史視座―大江戸八百八町展・武家拝領地・江戸首都論― (共著) 2004/12
28.
2003/05
著書
近世国家の権力構造―政治・支配・行政― (共著) 2003/05
29.
2003/03
論文
明治初期、幕府出身官僚の明治政府任用に関する検討―任用時期を中心に― (単著) 2003/03
30.
2002/10
著書
高家今川氏の知行所支配―江戸周辺を事例として― (共著) 2002/10
10件表示
全件表示(30件)
学会発表
1.
2023/02/19
趣旨説明(川崎平右衛門研究会 第1回シンポジウム「川崎平右衛門研究の現在」)
2.
2022/08/20
旗本研究の現状と課題-共同研究・資源化の視点から-(横浜幕末維新史研究会)
3.
2022/03/19
維新期、旗本家の構造-解体過程から考える-(日本近世史部会大会支援報告)
4.
2022/03/05
近世武家社会とキリシタン統制-臼杵藩家中の類族を考える-(マレガ・プロジェクト最終報告―新たなキリシタン研究をめざして―)
5.
2022/02/27
趣旨説明(旗本杉原家の世界;大番士;儒者;屋敷;絵画―)
6.
2022/01/30
17世紀武蔵野新田の開発と旗本抱屋敷(企画例会「江戸西郊地域の開発と武家」)
7.
2021/02/27
趣旨説明(シンポジウム 旗本研究のこれまでとこれから―埼玉から旗本を考える―)
8.
2019/10/26
臼杵藩宗門奉行と類族制度ーマレガ資料の基礎的研究ー(マレガ収集日本資料の発見と豊後キリシタン研究の新成果)
9.
2019/10/19
維新期、京都における旗本・御家人再編についての検討(地方史研究協議会 第70回(京都)大会)
10.
2019/06/22
コメント 支配・統治の仕組みとしてのキリシタン禁制・弾圧を考える(シンポジウム 近世東アジアにおけるキリシタンの受容と弾圧)
11.
2017/09/01
Anti-Christian Policy in its Working: the Role of Local Bureaucrats and the Required Documentation(EAJS2017 Conference in Lisbon)
12.
2017/07/01
臼杵藩宗門方とキリシタン統制(バチカン図書館所蔵切支丹関係文書群の魅力を探る-マレガ・プロジェクト研究報告-)
13.
2017/02/10
臼杵藩宗門方と宗門改-臼杵藩宗門奉行の基礎的研究-
14.
2015/08/09
多摩の自治体史編さんと地域の歴史意識-小平・北多摩を中心に-(企画例会「関東近世史研究と自治体史編纂第7回 東京都」)
15.
2013/06/09
時代劇文化を伝えていくために―アーカイブズからみた時代劇のこれまでとこれから-(時代考証学会第3回フォーラムin京都)
16.
2013/04/14
明治維新と武家の北海道移住(第19回旅の文化フォーラム)
17.
2011/11/23
大河ドラマのなかの新選組と幕末(時代考証学会第3回シンポジウム「大河ドラマと市民の歴史意識」)
18.
2010/12/22
江戸幕府官僚制と文書―勘定所・代官を中心に―(人間文化研究機構国文学研究資料館 学際研究会「官僚制文書主義の比較研究」)
19.
2010/10/24
維新期、旗本家・家臣団解体過程の検討(関東近世史研究会2010年度大会)
20.
2009/12/09
図書館地域資料と歴史編纂-小平市を事例に(地方史研究協議会企画例会「シリーズ地方史の現場」)
21.
2009/04/26
維新期、旗本「家」解体・再編過程の検討―5000石久松松平家を事例に― 三野 行徳(関東近世史研究会月例会)
22.
2007/06/02
維新期の京都―幕府官僚制の解体と身分集団の再編
23.
2005/11
維新期、幕臣本領安堵運動の総合的検討(江戸文化研究会例会)
24.
2004/12/12
江戸周辺・関東近郊農村における抱屋敷(関東近世史研究会月例会)
25.
2004/07/07
新選組と多摩の地域史料
26.
2003/11/07
江戸場末外における武家抱屋敷-武蔵国多摩郡小川村を事例に-(江戸文化研究会例会)
27.
2003/06/15
明治初期、幕府出身官僚の明治政 府任用に関する検討―任用時期を中心に―(明治維新史学会2003年度大会)
28.
2003/01/25
明治初期、幕府出身官僚の明治政府任用に関する検討―任用時期を中心に―(首都圏形成史研究会第48回例会)
29.
1998/06/30
近世近代移行期における幕府官僚に関する一考察―『明治五年官員全書』に見る―(歴史学研究会近代史部会7月例会)
10件表示
全件表示(29件)
講師・講演
1.
2023/01
多摩の地域資料と新選組-「新選組展2022」の成果から-
2.
2022/12
武蔵野新田の開発と玉川上水分水(小平市小川西公民館)
3.
2022/12
17世紀の多摩ー玉川上水の開削と小川村の開発ー(小平市小川西公民館)
4.
2022/10
政治集団としての新選組-「新選組展2022」で伝えたかったこと-(京都文化博物館)
5.
2022/08
新選組局長・近藤勇を読み直す-政治集団としての新選組(福島県立博物館)
6.
2019/01
多摩の戊辰戦争
7.
2018/08
新選組を考えるために -大河ドラマ・地域資料・時代考証-
8.
2018/07
地域史料のなかの近藤勇・幕末政局のなかの新選組
9.
2018/06
村の幕末戦争-戦場としての小平と多摩-
10.
2017/09
古文書から見る小平の歴史
11.
2017/08
近世の武蔵野開発2―玉川上水・分水と新田村の暮らし―
12.
2017/06
海を渡った記録と記憶-北海道に伝来した亘理伊達家中の資料-
13.
2017/05
小平の東側から「新田開発」を考える
14.
2017/03
古文書が語る小平の歴史-新田開発・玉川上水と地域資料の活用-
15.
2016/12
小平の新田開発―武蔵野の古村・古新田・武蔵野新田―
16.
2016/10
古新田と武蔵野新田の豪農―小平から豪農のヴァリエーションを考える―
17.
2016/09
近世の武蔵野開発 ― 街道・玉川上水・新田開発 ―
18.
2016/01
「村」のなかの「組」―文久三年の砂川村八番組ー
19.
2015/03
村木孝英の近世・近代―近代社会のなかの亘理伊達家中―
20.
2014/09
近代社会のなかの旗本・御家人
21.
2014/08
江戸城開城とその後の大奥・幕臣
22.
2014/08
天璋院の旗本-江戸城大奥広敷の役人たち-
23.
2014/01
村のなかの武士と戦争
24.
2012/10
歴史のなかの新選組
25.
2012/10
大河ドラマのなかの新選組と幕末
26.
2012/03
明治維新と旗本・御家人―東京に残った幕臣たち―
27.
2011/07
多摩の地域資料から見た新選組の実像
28.
2011/07
新選組研究・イメージの変遷
29.
2011/01
「新選組!」-剣術家集団の実像
30.
2010/09
「新選組!」-剣術家集団の実像
31.
2005/07
玉川上水通船と三多摩移管
32.
2005/07
御門訴事件と多摩の明治維新
33.
2005/07
明治維新と幕臣
34.
2005/06
新選組と幕末の政局
35.
2005/06
八王子千人同心と幕末の多摩
36.
2005/05
江戸時代の多摩の原風景
37.
2004/11
大河ドラマが出来るまで―時代考証と歴史学研究―
38.
2004/09
武州一揆と御門訴事件
39.
2004/06
千人同心と幕末の政局・軍事動員
40.
2004/02
玉川上水の分水と小平の発展
41.
2003/12
江戸から東京へ
42.
2003/12
新選組と多摩
43.
2003/10
江戸時代の小平・上水南 三野 行徳
44.
2003/10
小川村の開発
10件表示
全件表示(44件)
社会における活動
1.
2017/12~2017/12
NHK「歴史秘話ヒストリア 北の大地に夢をひらけ! お殿さまの北海道開拓史」
2.
2015/01~2015/01
NHK BS「英雄たちの選択 「もうひとつの明治維新〜敗者・伊達家 北海道開拓への苦闘〜」
3.
2005/01~2005/01
NHK正月時代劇「新選組!! 土方歳三 最期の一日」
4.
2004/01~2004/12
NHK大河ドラマ「新選組!」
5.
2003/01~2003/01
NHK正月時代劇「またも辞めたか亭主殿〜幕末の名奉行・小栗上野介〜」
6.
2001/04~2001/06
NHK金曜時代劇「お登勢」
所属学会
1.
1998/04~
東京学芸大学史学会
2.
2003/10~
関東近世史研究会
3.
2003/10~2008/09
∟
常任委員
4.
2006/10~
地方史研究協議会
5.
2022/10
∟
常任委員
6.
2009/04~
時代考証学会
7.
2009/04~
∟
運営委員
8.
2022/04~
日本アーカイブズ学会
9.
2022/04
∟
委員
展覧会・演奏会・競技会等
1.
2010/10/26~2010/12/26
企画展示「武士とはなにか」国立歴史民俗博物館
2.
2010/10/26~2010/12/05
特集展示「旗本 本多家資料の世界」国立歴史民俗博物館
3.
2022/07/23~2022/11/27
企画展示「新選組展2022」福島県立博物館、京都文化博物館
研究課題・受託研究・科研費
1.
2012/04~2013/03
明治維新と武家の北海道移住 競争的資金等の外部資金による研究
2.
2013/04~2015/03
明治維新と武家の北海道移住に関する研究 研究活動スタート支援
3.
2016/04~2019/03
明治初年武家の北海道移住に関するアーカイブズの復元的研究 基盤研究(C)
4.
2019/04~2022/03
番方旗本家に関する総合的研究-大番士・儒者杉原家文書を中心に- 機関内共同研究
5.
2019/04~
近代移行期、蝦夷地・北海道分領支配に関する歴史情報の復元的研究 基盤研究(C)