教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-03-27 10:45:18)
ドーコヤマ ショウコ
DAW KOYAMA Shoko
ドー小山 祥子
所属
人間社会学部 初等教育学科
職種
特命教授
主担当科目
保育・教育課程論, 言葉指導法Ⅰ・Ⅱ, 教育学演習Ⅰ, 子育て支援
最終学位
修士(学術)
学歴
1.
1981/04~1983/03
青山学院女子短期大学 児童教育学科 卒業
2.
2000/10~2002/09
杏林大学大学院 国際協力研究科 国際文化交流専攻 修士課程修了
3.
2012/04~2015/03
お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科 人間発達科学専攻 博士課程単位取得満期退学
職歴
1.
2022/10~
昭和女子大学 人間社会学部 初等教育学科 特命教授
2.
2014/04~2021/03
駒沢女子短期大学 保育科 教授
3.
2007/04~2014/03
駒沢女子短期大学 保育科 助教授・准教授
4.
2003/04~2007/03
北陸学院短期大学 保育学科 専任講師
著書・論文歴
1.
2021/03
論文
新型コロナウイルスによる休園中の園対応と園児の生活 (単著) 2021/03
2.
2020/03
著書
MINERVAはじめて学ぶ教職20 幼児教育 (共著) 2020/03
3.
2019/10
著書
保育方法の探究(改訂版) (共著) 2019/10
4.
2019/10
著書
幼稚園教諭・保育士のための現代保育者論 (共著) 2019/10
5.
2019/04
著書
SDGs時代の教育―すべての人に質の高い学びの機会を (共著) 2019/04
6.
2018/03
著書
子どもの心によりそう保育者論(改訂版) (共著) 2018/03
7.
2018/03
論文
2017年告示『幼稚園教育要領』『保育所保育指針』『幼保連携型認定こども園教育・保育要領』の改訂内容についての一考察 (単著) 2018/03
8.
2017/04
論文
ヨルダン王国の幼児教育に対する文化的背景からの一考察―幼稚園教諭と保護者の意識調査から― (単著) 2017/04
9.
2017/03
論文
教育実習における実習評価と自己評価の差異に関する研究 (共著) 2017/03
10.
2017/03
論文
機関誌『子供の世紀』にみる乳幼児を取り巻く育ちの環境 (単著) 2017/03
11.
2016/08
著書
保育・教職実践演習―自己課題の発見・解決に向けて (共著) 2016/08
12.
2016/03
論文
ヨルダン王国における幼児教育の動向と現状―2009年以降の教育改革に着目して― (単著) 2016/03
13.
2015/03
論文
昔話絵本の再話と描画に関する比較研究―かちかちやまの場合― (単著) 2015/03
14.
2014/04
著書
保育の実践・原理・内容―写真でよみとく保育― 第3版 (共著) 2014/04
15.
2014/03
著書
子どもと健康 (共著) 2014/03
16.
2014/03
論文
イスラーム的保育観の探究 (単著) 2014/03
17.
2013/03
論文
乳幼児の言葉の育ちに関する現状と課題(3)-幼稚園児と保育園児の家庭における「おはなし」経験の比較検討- (単著) 2013/03
18.
2012/05
著書
健康福祉シリーズ3 実習指導概説 保育・教育・施設実習 (共著) 2012/05
19.
2012/03
論文
乳幼児の言葉の育ちに関する現状と課題(2)-家庭と保育の場における「おはなし」の環境から- (単著) 2012/03
20.
2011/04
著書
子どもの育ちをささえる幼稚園教育実習 (共著) 2011/04
21.
2011/03
論文
幼児教育史における“おはなし”の受容と変容 (単著) 2011/03
22.
2010/04
著書
保育実践 子どもと言葉 (共著) 2010/04
23.
2010/03
論文
乳幼児の言葉の育ちに関する現状と課題(1)-保育における「おはなし」の実践傾向- (単著) 2010/03
24.
2009/03
著書
幼児教育ハンドブック2 (共著) 2009/03
25.
2002/10
著書
熱風幼稚園―マルハバ、シリアの子どもたち― (単著) 2002/10
10件表示
全件表示(25件)
学会発表
1.
2021/10
緊急事態宣言による休園中の園児の生活と園対応 ―2020年4月7日から5月31日まで―(日本幼児教育学会 第29回大会)
2.
2015/05
災害事後の保育再構築への試み―園だよりからの考察―(日本保育学会第68回大会)
3.
2014/10
文化的背景から捉えた幼児教育の意義―ヨルダン王国の事例―(日本幼児教育学会 第22回大会)
4.
2014/05
イスラームの保育文化に関する史的考察(2)―伝統と近代的教育制度の影響―(日本保育学会第67回大会)
5.
2013/11
幼児の負傷発生場所に対する保育科学生の予測認識―養成段階における危険予測力育成に向けて―(日本乳幼児教育学会 第23回大会)
6.
2013/07
ヨルダン・ハシェミット王国における幼児教育の現状―被援助国としての発展途上にある保育―(日本比較教育学会 第49回大会)
7.
2013/05
イスラームの保育文化に関する史的考察(1)―教育の起源と教育機関の成立―(日本保育学会第66回大会)
8.
2012/05
幼児の家庭における“おはなし”環境」(日本保育学会第65回大会)
9.
2011/12
おはなしに関する実践状況と保育者の認識(日本乳幼児教育学会 第21回大会)
10.
2011/05
現代保育科学生の“おはなし”観研究―日本昔話に対する認識―(日本保育学会第64回大会)
11.
2010/05
保育における語りの文化の現状と課題(日本保育学会第63回大会)
12.
2009/10
保育内容言葉の史的考察(日本乳幼児教育学会 第20回大会)
10件表示
全件表示(12件)
講師・講演
1.
2021/10
幼児期の子どもの成長と親とのかかわり~育ちの課題と現代的課題から考える~(東京都稲城市)
2.
2021/06
コロナ禍における子どもをとりまく環境の変化とサポート
3.
2020/02
文化としての保育―他国の保育から学ぶ―
4.
2019/06
子どもの今は一生のたからもの―今幼児教育に何がもとめられているのか―
5.
2018/06
幼児の言葉の世界
6.
2017/09
幼稚園教育要領と明日の保育―公的指標と実践現場のはざまで―
7.
2016/11
ひとりを見る目、みんなを見る目
8.
2012/12
日本の子ども、途上国の子ども
9.
2009/05
成長し続ける保育者となるために
10.
2007/11
シリア・アラブ共和国における幼児教育支援について
11.
2006/06
人と人をつなげる保育―育児文化と現代的問題から考える
10件表示
全件表示(11件)
社会における活動
1.
2014/09~
家庭的保育者認定研修講師
2.
2014/04~
公益財団法人東京都福祉保健財団 子育て支援員研修講師
3.
2014/01~2017/03
公益財団法人東京都福祉保健財団 保育人材育成研修委員会委員
4.
2012/10~
中東アフリカ地域就学前教育研修講師
5.
2009/09~2019/03
東京都品川区公立保育所保育士3年次・2年次研修(公開保育)講師
委員会・協会等
1.
2014/01/19~2017/03/31
公益財団法人東京都福祉保健財団 保育人材育成研修委員会 委員
2.
2018/04/01~2021/03/31
東京都稲城市子ども・子育て会議 委員
3.
2018/04/01~2021/03/31
東京都稲城市私立幼稚園協会 地区長
4.
2018/04/01~2021/03/31
東京都稲城市第五ブロック地区 地域教育懇談会運営委員会 運営委員
5.
2019/04/01~
社会福祉法人稲城市福祉会 評議員
所属学会
1.
2008/09~
日本幼児教育学会
資格・免許
1.
1983/03/31
幼稚園教諭2種免許
2.
2000/04/15
幼稚園教諭1種免許
3.
2011/01/20
保育士資格