教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-05-26 11:02:49)
コイズミ ミワコ
小泉 美和子
所属
食健康科学部 食安全マネジメント学科
職種
専任講師
受験生・学生へのメッセージ
健康で充実した生活に必要な食生活のニーズと嗜好を満たすため、十分で安全かつ栄養ある食料を入手できる状態~フードセキュリティー という世界観をもち「食安全」を学びましょう。食安全という大きな枠の中、食品安全や食料システムの専門性を磨き、食を支える人材になって下さい。
~大切なのは、 どれだけたくさんのことをしたかではなく、 どれだけ心をこめたかです~
It is not how much we do, but how much love we put in the doing. It is not how much we give, but how much love we put in the giving.- Mother Teresa
主担当科目
生理学
専門分野
生理学(Physiology), 栄養生理学(Nutritional Physiology), 食品安全 リスク評価(Food Safety Risk Assessment), 健康科学(Health Science), 神経行動科学( Behavioral Neuroscience) (キーワード:食欲、食嗜好、おいしさ、食品安全、新規食品(Novel Foods)、保健機能食品、ビタミンC、情動)
最終学位
博士(学術)
職歴
1.
2023/04~
昭和女子大学 食健康科学部 食安全マネジメント学科 専任講師
2.
2022/04~2022/09
昭和女子大学 食健康科学部 食安全マネジメント学科 非常勤講師
3.
2017/04~2023/03
内閣府食品安全委員会事務局 評価第二課 新食品等 技術参与
4.
2015/04~2017/03
慶應義塾大学 医学部 精神・神経科学 特任助教
5.
2012/12~2013/03
University of California Los Angeles, Department of Psychiatry and Biobehavioral Sciences, Visiting Scholar
6.
2012/06~2015/03
お茶の水女子大学 リーダーシップ養成教育研究センター 講師(研究機関研究員)
7.
2009/10~2011/03
お茶の水女子大学 生活科学部 研究協力員
8.
2009/04~2009/09
和洋女子大学 非常勤講師
9.
2006/04~2009/03
科学技術振興機構 ERATO下條潜在脳機能プロジェクト 嗜癖行動 研究グループ 常勤研究員
10.
2002/04~2006/03
理化学研究所 脳科学総合研究センター 神経回路メカニズム研究グループ・Murphy研究ユニット 研究員
著書・論文歴
1.
2018/09
論文
Optogenetic astrocyte activation evokes BOLD fMRI response with oxygen consumption without neuronal activity modulation. (共著) 2018/09
2.
2018/07
論文
Striatonigral direct pathway activation is sufficient to induce repetitive behaviors (共著) 2018/07
3.
2018/03
その他
だしの嗜好と快に関する研究 (共著) 2018/03
4.
2017
論文
不安様行動及びストレス誘発性食欲不振に与えるビタミンCの影響 (共著) 2017
5.
2016/12
論文
Vitamin C impacts anxiety-like behavior and stress-induced anorexia relative to social environment in SMP30/GNL knockout mice (共著) 2016/12
6.
2014
その他
ストレス調節におけるビタミンCの働き (共著) 2014
7.
2014/12
その他
食欲の研究とマイクロダイアリシス−脳と全身から人間の食生活を考える (単著) 2014/12
8.
2011
その他
子供の食嗜好と成育環境-栄養科学と脳科学の視点から (単著) 2011
9.
2011
論文
報酬探索の神経機構と快情動 (共著) 2011
10.
2009/04
論文
Endogenous nociceptin modulates diet preference independent of motivation and reward (共著) 2009/04
11.
2006/06
論文
Increased body weight in mice lacking mu-opioid receptors (共著) 2006/06
12.
2004/09
論文
The NOP (ORL1) receptor antagonist Compound B stimulates mesolimbic dopamine release and is rewarding in mice by a non-NOP-receptor-mediated mechanism (共著) 2004/09
13.
2004/04
論文
Exogenous, but not endogenous nociceptin modulates mesolimbic dopamine release in mice (共著) 2004/04
14.
2003/12
著書
活動性ストレスパラダイムが惹起する病態の特徴とその発症における血漿グルコースの役割 (共著) 2003/12
15.
2003/05
論文
Pathophysiologic characteristics of the activity-stress paradigm in animal models: Inhibitory effect of glucose on these responses (共著) 2003/05
16.
2002/09
論文
Uptake across the blood-brain barrier and tissue distribution of enterostatin after peripheral administration in rats (共著) 2002/09
17.
2001
論文
Effect of enterostatin (Val-Pro-Asp-Pro-Arg) on fat intake and blood levels of glucose and insulin in rats (共著) 2001
18.
1999
論文
Effects of iron deficiency anemia on learning and memory ability (共著) 1999
19.
2002/03
論文
Enterostatin increases extracellular serotonin and dopamine in the lateral hypothalamic area in rats measured by in vivo microdialysis (共著) 2002/03
10件表示
全件表示(19件)
学会発表
1.
2016/12
糖尿病における体内の終末糖化産物蓄積にアスコルビン酸が及ぼす影響の検討(第39回日本分子生物学会)
2.
2016/11
糖尿病発症ラットにおける終末糖化産物の測定(第26回日本メイラード学会)
3.
2016/08
美味しさと幸福のサイエンス(名古屋大学環境医学研究所・慶應義塾大学医学部精神神経科学 合同ミーティング)
4.
2015/09
糖尿病ODSラットにおける生体内メイラード反応生成物蓄積に対するアスコルビン酸投与の影響(日本農芸化学会関東支部2015年度支部大会)
5.
2015/05
Vulnerability to anxiety- and depression-like behavior during adolescence in vitamin C-deplleted mice(12th Asian Congress of Nutrition)
6.
2014/11
メイラード反応生成物のLC/MS/MSによる分析と体内動態の解析(第37回日本分子生物学会)
7.
2014/10
乳清蛋白濃縮物が腸内環境に及ぼす影響(第36回日本臨床栄養学会総会)
8.
2014/10
清涼飲料水の摂取が生体に及ぼす影響について(第36回日本臨床栄養学会総会)
9.
2014/10
過密環境飼育が雌ラットに及ぼす影響(第36回日本臨床栄養学会総会)
10.
2014/10
高脂肪食摂取が臓器のアスコルビン酸含量に与える影響(第36回日本臨床栄養学会総会)
11.
2014/07
ストレス調節におけるビタミンCの働き(第144回ビタミンC研究委員会)
12.
2014/06
社会的環境において惹起される抑うつ様行動に対するビタミンCの働き(日本ビタミン学会第66回大会)
13.
2014/05
ビタミンC生合成不全マウスにおける社会的環境の違いによるストレス応答の差異(第68回日本栄養食糧学会大会)
14.
2013/05
過密集団飼育が雌ラットに及ぼす影響(第67回日本栄養食糧学会大会)
15.
2011/12
メタンフェタミン誘発行動増感現象における側坐核ドーパミン放出と行動異常(第22回マイクロダイアリシス研究会)
16.
2011/05
内因性ノシセプチンの高嗜好食に対する摂食調節(第65回日本栄養食糧学会大会)
17.
2010/07
報酬探索の神経機構と快情動(第15回認知神経科学会学術集会;シンポジウム)
18.
2008/10
コカインによる条件性場所選好に影響する時間要因:静脈内一試行条件づけによる検討(第38回日本神経精神薬理学会)
19.
2008/07
Food intake and preference: beyond homeostasis(ERATO下條潜在脳機能プロジェクト日米合同セミナー)
20.
2008/07
Neural mechanisms regulating reward seeking behavior(第31回日本神経科学大会;シンポジウム)
21.
2008/07
Neural mechanisms regulating reward seeking behavior(第31回日本神経科学大会;シンポジウム)
22.
2007/11
Nociceptin/orphanin FQ receptor knockout mice reveal a role for endogenous nociceptin in regulating feeding behavior and body weight gain(37th Annual Meeting of Society for Neuroscience)
23.
2007/11
The role of energy homeostasis in appetite and preference.(カリフォルニア工科大学 セミナー)
24.
2007/09
A physiological role for endogenous nociceptin in the regulation of food intake and weight gain(第30回日本神経科学大会(Neuro2007))
25.
2007/09
Modulation of reward seeking behavior and the role of dopamine(第30回日本神経科学大会;シンポジウム)
26.
2006/09
Role of conditioning timing in induction of cocaine place preference in rats.(第36回日本神経精神薬理学会)
27.
2006/08
Investigation of the neural mechanisms involved in the establishment of preference to addictive drugs.(第7回特定領域研究「統合脳」ワークショップ「脳と心のメカニズム」)
28.
2006/03
Nociceptin/Orphanin FQ receptor system as a target for food reward: food choice test by highly palatable diets in nociceptin receptor knockout(Conceived and co-organized one-day workshop “Topics in Reward and Addiction”)
29.
2005/07
Behavioral and neurochemical effects of the opioid peptide nociceptin: evidence for a role in regulating reward processes(第28回日本神経科学大会;サテライトシンポジウム)
30.
2004/12
ノシセプチン受容体ノックアウトマウスにおける高嗜好食の食欲刺激と摂取行動に伴う中脳辺縁系ドーパミン応答(第15回マイクロダイアリシス研究会)
31.
2004/10
Nociceptin/orphanin FQ receptor knockout mice show reduced preferences for a high sucrose diet(34th Annual Meeting of Society for Neuroscience)
32.
2004/09
ノシセプチン受容体による高脂肪食摂取に対する調節的役割(第25回日本肥満学会)
33.
2004/05
Nociceptin/orphanin FQ control of reward: pharmacological and genetic studies.(Meeting of the European Neuropeptide Club)
34.
2003/12
Zero-net-flux microdialysisによるノシセプチン受容体ノックアウトマウスのモノアミン絶対細胞外液濃度の測定およびノシセプチンによるドーパミン放出の調整(第14回マイクロダイアリシス研究会)
35.
2003/11
Control of mesolimbic dopamine release and locomotion by endogenous and exogenous nociceptin in mice(33rd Annual Meeting of Society for Neuroscience)
36.
2003/07
Drug-Induced Mesolimbic and Behavioral Activation(第26回日本神経科学大会;シンポジウム)
37.
2003/07
Modulation of mesolimbic dopamine release by nociceptin: ORL-1 independent actions of nociceptin antagonists(International Narcotics Research Conference)
38.
2003/07
The putative ORL.1 antagonist CompB stimulates mesolimbic dopamine release via a non-ORL.1 mediated mechanism.(第26回日本神経科学大会)
39.
2002/12
ノシセプチンの中脳辺縁系における調節的役割:ノシセプチンアンタゴニストCompBを用いた検討(第13回マイクロダイアリシス研究会)
40.
2001/12
エンテロスタチンの体内動態および視床下部外側野内セロトニン、ドーパミン放出の変化(報告6)(第12回マイクロダイアリシス研究会)
41.
2001/08
Patterns of Brain Distribution of Enterostatin, Serotonin and Dopamine(17th International Congress of Nutrition)
42.
2001/08
エンテロスタチンの脳内分布および視床下部セロトニン放出への影響(第7回日本行動薬理研究会)
43.
2001/05
活動性ストレスが惹起する生体反応に対するグルコースの抑制効果(第55回日本栄養・食糧学会大会)
44.
2000/12
エンテロスタチンの脳内分布および視床下部セロトニン放出への影響(報告5)(第11回マイクロダイアリシス研究会)
45.
1999/12
エンテロスタチンの摂食行動に関する研究-モノアミン分析の検討(報告その4)(第10回マイクロダイアリシス研究会)
46.
1999/03
エンテロスタチンの摂食量および自発運動量に及ぼす影響(第76回日本生理学大会)
47.
1998/12
摂食抑制ペプチド-エンテロスタチン投与による脳内セロトニン濃度、自発運動量および血中インスリン濃度の経時的変動(第9回マイクロダイアリシス研究会)
48.
1998/09
エンテロスタチンの摂食抑制効果並びに脳内セロトニン変化と血中グルコース、インスリン分泌に及ぼす影響(第21回日本神経科学・第41回日本神経化学合同大会)
49.
1998/08
エンテロスタチンの摂食行動に関する研究-特に脳内セロトニン変化と自発運動量に及ぼす影響について(第4回行動薬理研究会)
50.
1998/03
エンテロスタチン(ペンタペプチド)の食欲および嗜好調節に関する研究関する研究-その2(第158回必須アミノ酸研究会)
51.
1997/12
エンテロスタチンの食欲および嗜好調節に関する研究摂食行動に及ぼす影響(第8回マイクロダイアリシス研究会)
52.
1997/07
Effect of Central Injection of Enterostatin on Fat Intake and Norepinephrin Release in the Hypothalamus(16th International Congress of Nutrition)
53.
1997/07
エンテロスタチンの食欲および嗜好調節に関する研究(第20回日本神経科学大会)
54.
1997/03
エンテロスタチン(ペンタペプチド)の食欲および嗜好調節に関する研究(第155回必須アミノ酸研究会)
55.
1996/12
マイクロダイアリシス法を用いた食事嗜好に関する研究-エンテロスタチン脳内注入の脂肪嗜好及び視床下部ノルエピネフリンへの影響
10件表示
全件表示(55件)
講師・講演
1.
2017/10
摂食行動の正常と異常を探る―栄養科学と精神神経科学による融合的研究―
2.
2016/02
私たちの健康と生活環境ー栄養科学研究の視点から
3.
2010/06
子供の食嗜好と成育環境-栄養科学と脳科学の視点から
4.
2004
Microdialysis studies of the effect of nociception antagonist on mesolimbic dopamine release and locomotion in mice.
5.
2003/11
脂肪摂取調節とペプチドホルモン;エンテロスタチンの作用機構の解明
職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
2017/04~2023/03
内閣府食品安全委員会事務局 評価課 新食品等 技術参与(新開発食品専門調査会、遺伝子組換え食品等専門調査会)
所属学会
1.
2000/04~
日本栄養・食糧学会
2.
2012/04~
日本ビタミン学会
3.
2018/04~
日本味と匂学会
4.
1999/01~2010/03
日本生理学会
5.
1999/04~2016/03
日本肥満学会
6.
2003/01~2016/03
Society for Neuroscience
7.
2004/01~2008/07
日本神経精神薬理学会
8.
2017/04~2019/03
日本機能性食品医用学会
研究課題・受託研究・科研費
1.
2015/12~2017/05
だしの嗜好と快に関する研究 競争的資金等の外部資金による研究
2.
2015/04~2017/03
高齢者のビタミンC欠乏がアルコール嗜好・依存性と認知機能に及ぼす影響 挑戦的萌芽研究
3.
2013/04~2016/03
ビタミンC生合成不全は思春期における不安症及び鬱病の発症リスク因子か 挑戦的萌芽研究
4.
2006/04~2008/03
ノシセプチンによる食嗜好調節作用の解明;行動学的・神経生物学的検討 基盤研究C