教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-10-05 15:54:20)
サカキバラ リョウタ
榊原 良太
所属
人間社会学部 心理学科
生活心理研究所 所属教員
職種
准教授
主担当科目
社会行動と意思決定、広告と消費の心理学
専門分野
社会心理学 (キーワード:感情制御、意思決定、スポーツ)
最終学位
博士(教育学)
職歴
1.
2023/04~
昭和女子大学大学院 生活心理研究所 所員
2.
2023/04~
昭和女子大学 人間社会学部 心理学科 准教授
著書・論文歴
1.
2023
論文
The moderating role of reflective thinking on personal factors affecting belief in conspiracy theories (共著) 2023
2.
2022/12
論文
Reconsidering the structure of the questionnaire for eudaimonic well-being using wide age-range Japanese adult sample: An exploratory analysis (共著) 2022/12
3.
2022/12
論文
子どもへの叱りと否定的感情の関連およびその調整要因の検討:経験サンプリング法を用いた4週間の縦断調査 (共著) 2022/12
4.
2022/07
論文
未婚者における妊孕性知識と不妊検査受診意図の関連―男女の違いに着目して― (単著) 2022/07
5.
2022/05
論文
Revision and Validation of the Japanese-version Cognitive Emotion Regulation Questionnaire: Psychometric properties and measurement invariance across gender (共著) 2022/05
6.
2022/03
著書
感情制御ハンドブック (共著) 2022/03
7.
2021/10
論文
人々がマスクを着用する理由とは ―国内研究の追試とリサーチクエスチョンの検証― (共著) 2021/10
8.
2021/06
著書
情動発達の理論と支援 (共著) 2021/06
9.
2020/06
論文
WBCへの参加が打撃成績へ与える影響の検討 (単著) 2020/06
10.
2020/03
論文
Examination on how emotion regulation mediates the relationship between future time perspective and well-being: a counter-evidence to the socioemotional selectivity theory (共著) 2020/03
11.
2020/03
論文
The General Factor of Personality (GFP), trait emotional intelligence, and problem behaviors in Japanese teens. (共著) 2020/03
12.
2019/09
著書
感情心理学ハンドブック (共著) 2019/09
13.
2017/11
著書
感情のコントロールと心の健康 (単著) 2017/11
14.
2017/03
論文
子ども・保護者との関わりにおける保育士の認知的な感情労働方略と精神的健康の関連 (共著) 2017/03
15.
2016/04
論文
Cognitive Appraisal as a Predictor of Cognitive Emotion Regulation Choice (共著) 2016/04
16.
2016/03
論文
体験活動を通じた大学生の社会情緒的発達:感情制御に着目して (共著) 2016/03
17.
2016
論文
メタ分析による認知的感情制御尺度と抑うつ・不安の関連の検討 (共著) 2016
18.
2016
論文
認知的評価は認知的感情制御と精神的健康の関連をいかに調整するか (単著) 2016
19.
2015/03
論文
感情労働研究の独自性及び意義を再考する―感情制御研究の援用という視座からの試論 (単著) 2015/03
20.
2015
論文
患者との関わりにおける看護師の認知的感情制御と転退職意図の関連 ―情緒的消耗感を媒介要因とした検討― (単著) 2015
21.
2015
論文
認知的感情制御方略の使用傾向及び精神的健康との関連 ―日本語版Cognitive Emotion Regulation Questionnaire (CERQ)の作成及びネガティブ感情強度への着目を通して― (単著) 2015
22.
2014
論文
Emotion Regulation Questionnaireの再評価尺度(ERQ-R)を再考する (共著) 2014
23.
2014
論文
再評価の感情制御効果と精神的健康への影響―研究動向の概観と再評価の下位方略という視座からの問題提起― (単著) 2014
24.
2014
論文
自記式尺度を用いた感情制御の測定 (単著) 2014
25.
2012
論文
感情労働研究の概観と感情労働方略の概念規定の見直し―概念規定に起因する問題点の指摘と新たな視点の提示 (単著) 2012
10件表示
全件表示(25件)
学会発表
1.
2022/09
ピンチの後にチャンスはあるのか?:野球における無死満塁場面とその結果に着目した"流れ"の存在の検証(日本心理学会第86回大会)
2.
2021/02
未婚者における妊孕性・不妊に関する知識は将来の不妊検査の受診意図を高めるか?―知識の種類に着目した検討―(日本生殖心理学会第18回大会)
3.
2020/06
新型コロナウイルス感染症に対する予防行動とその規定因(日本感情心理学会第28回大会)
4.
2019/12
ノーアウトからの四死球・エラーは本当に“流れ”を悪くするのか?-夏の甲子園10年分のデータを用いた検証―(日本野球科学研究会第7回大会)
5.
2019/11
“名探偵コナン”における被害者・加害者の関係及び事件の性質(九州心理学会第80回大会)
6.
2019/11
「スマホ育児」の実態及び育児不安への影響を探る(九州心理学会第80回大会)
7.
2019/11
何のために趣味を行うのか~“オタク”に注目して~(九州心理学会第80回大会)
8.
2019/11
再評価に関するメタ認知的信念尺度の作成(九州心理学会第80回大会)
9.
2019/09
日本語版エウダイモニック・ウェルビーイング尺度の作成(日本心理学会第83回大会)
10.
2019/06
ポジティブに考え続けるほど良い?―肯定的再評価の実施時間と効果の関連―(日本感情心理学会第27回大会)
11.
2018/12
怠けの適応性を探る(九州心理学会第79回大会)
12.
2018/12
現代における教師バーンアウトの規定因及び調整要因の探索的検討(九州心理学会第79回大会)
10件表示
全件表示(12件)
講師・講演
1.
2023/05
コロナ5類移行<3>話し合う…マスクとどう付き合うか
2.
2022/07
野球の試合「流れ」は本当にあるのか…ファンの「猛反論」にめげず、研究者はデータを見つめる
3.
2021/09
「反対の人ほど予想以上に五輪楽しむ」 鹿大の五輪反応調査
4.
2021/09
人間関係がうまくいく!今すぐ使える“心理学”のワザ
5.
2021/08
感情-我々はどのように向き合うべきか?(よりよく生きるための感情との向き合い方)
6.
2021/01
コロナ禍でのメンタルヘルス対策
7.
2019/12
感情との上手な付き合い方を学ぶ:「感情マネジメント」×「マインドフルネス」
8.
2017/11
支援者側の感情コントロールについて
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2017/04/01~
身近なテーマに対する問題解決型の グループワーク
2.
2018/04/01~
地域の企業との連携を通じた実践的な学び
●作成した教科書、教材
1.
2016/05/01~
全ての授業におけるオリジナル資料の 作成
2.
2018/04/01~
統計ソフトのマニュアルの作成
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
1.
2020/04/01~2022/03/31
エクセレント・レクチャラーとしての表彰
職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1.
2020/01/04~2022/02/09
研究成果の社会へのフィードバック
委員会・協会等
1.
2021/07/01~
日本野球学会 運営委員(編集)
2.
2022/01/01~
日本発達心理学会 国内研究交流委員
所属学会
1.
2012/04~
日本心理学会
2.
2012/04~
日本感情心理学会
3.
2015/04~
日本発達心理学会
4.
2015/04~
日本社会心理学会
5.
2019/04~
日本野球学会
6.
2020/04~
日本生殖心理学会
研究課題・受託研究・科研費
1.
2017/04~2020/03
他者からの再評価がネガティブ感情及び精神的健康へ与える影響 若手研究(B)
2.
2017/04~2018/03
高齢者の幸福感の上昇はいかにもたらされるのか:感情制御発達という視座からの検討 競争的資金等の外部資金による研究
3.
2020/04~
再評価による感情制御の経験が評価コンピテンスの形成に与える影響 若手研究(B)
4.
2021/06~2022/05
高齢者の感情労働はいかに働きがい・QOLを高めるのか? 競争的資金等の外部資金による研究