教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-03-08 18:14:48)
イマイ ミキ
IMAI Miki
今井 美樹
所属
人間社会学部 初等教育学科
女性文化研究所 所属教員
生活機構研究科 人間教育学専攻
現代教育研究所 所属教員
職種
准教授
主担当科目
家庭科教育法
専門分野
食生活学 Eating habits studies, ジェンダー Gender, 教育学 Pedagogy (キーワード:食教育、家庭科教育、調理教育)
最終学位
博士(学術)
学歴
1.
2005/10~2008/09
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 生活機構学専攻 博士課程修了 博士(学術)
職歴
1.
2014/11~
昭和女子大学 現代教育研究所 所員
2.
2014/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 人間教育学専攻 准教授
3.
2013/04~
昭和女子大学 人間社会学部 初等教育学科 准教授
4.
2009/04~
昭和女子大学大学院 女性文化研究所 所員
5.
2006/04~2013/03
昭和女子大学 人間社会学部 初等教育学科 専任講師
6.
2005/04~2006/03
昭和女子大学 短期大学部初等教育学科 専任講師
7.
2004/04~2006/03
神奈川県立保健福祉大学 非常勤講師
著書・論文歴
1.
2023/02
論文
日本の伝統的な食における調理教育に関する考察―近代の食物文献にみる煮干出汁を通して― (単著) 2023/02
2.
2022/02
論文
1920年前後の食物文献にみる調理概念に関する考察―女性著者の書籍における調理への科学的視点の考え方の検討― (単著) 2022/02
3.
2021/02
その他
調理学実習Ⅰ ―栄養士・家庭科教員養成における調理教育の実際― (単著) 2021/02
4.
2020/02
その他
教育学基礎演習ハンドブック (共著) 2020/02
5.
2020/01
その他
テキスト 調理実習 ―家庭科教員養成における調理教育の実際― (単著) 2020/01
6.
2017/12
論文
家庭科教育における指導法に関する考察―平成29年改訂の学習指導要領を通して― (単著) 2017/12
7.
2016/02
著書
昭和女子大学女性文化研究叢書 第十集『女性とキャリアデザイン』 (共著) 2016/02
8.
2015/06
論文
家庭科教育における次世代への調理教育―近代の「家事教科書」「割烹教科書」からみる数値教育の検討― (単著) 2015/06
9.
2014/06
論文
明治中期の専門料理人と「割烹熱心家」による食物・調理に関する研究会にみる男女両性の調理教育 第2報 (単著) 2014/06
10.
2014/02
論文
明治中期の専門料理人と「割烹熱心家」による食物・調理に関する研究会にみる男女両性の調理教育
第1報 (単著) 2014/02
11.
2013/03
論文
近代日本の西洋料理書にみる調理教育―ハワイで刊行された『独習西洋料理法』(1898)を通して― (単著) 2013/03
12.
2012/01
著書
近代日本の民間の調理教育とジェンダー (単著) 2012/01
13.
2011/03
論文
1882(明治15)年創立の赤堀割烹教場における調理教育と女性の活躍 (単著) 2011/03
14.
2010/02
著書
昭和女子大学女性文化研究叢書 第七集 女性と仕事 (共著) 2010/02
15.
2008/06
論文
近代日本の民間の調理教育におけるジェンダーに関する研究(博士論文) (単著) 2008/06
16.
2007/10
論文
Culinary Education in the Magazine “Hocho-Ambai” ーEnlightenment for Both Men and Women by Cooksー (単著) 2007/10
17.
2006/06
論文
男女共生の食教育の推進ー日本における「食育」推進のジェンダー視点からの分析ー (単著) 2006/06
18.
2006/04
論文
近代の食物文献にみる「調理」の特徴と変遷【平成17年度日本調理科学会奨励賞受賞記念論文】 (単著) 2006/04
19.
2005/09
論文
小学校家庭科教育における指導法の分析ー食物分野を中心としてー(第2報) (単著) 2005/09
20.
2005/06
論文
小学校家庭科教育における指導法の分析ー食物分野を中心としてー(第1報) (単著) 2005/06
21.
2004/10
著書
新・食文化入門 (共著) 2004/10
22.
2003/03
論文
日本の米文化とごはん食の将来(報告書) (共著) 2003/03
23.
2000/10
著書
日本調理科学会プロジェクト研究「環境と調理科学」 報告書 (共著) 2000/10
10件表示
全件表示(23件)
学会発表
1.
2012/10/20
近代日本の民間の調理教育とジェンダー(一般社団法人 日本家政学会食文化研究部会10月の例会)
2.
2010/02/20
近代日本の民間の調理教育からみた女性と仕事―笹木幸子の執筆活動を通して行った調理教育―((社)日本家政学会食文化研究部会 2月の例会)
3.
2008/10/05
近代日本の民間の調理教育におけるジェンダー―料理雑誌『庖丁鹽梅』(1886(明治19)年創刊)と大日本割烹学会石井式割烹教場(1898(明治31)年開校)にみる男女両性に開かれた調理教育―(食生活史懇話会 第170回コロキアム)
4.
2007/08/08
Human Resources for Food and Agriculture Education in Japan after World War Ⅱ -Examination from the Gender Viewpoint(The 14th Biennial International Congress of Asian Regional Association for Home Economics,)
5.
2006/09/07
雑誌『庖丁鹽梅』に現れた調理教育ー料理人による男女両性への啓発ー(日本調理科学会平成18年度大会(於:岡山,岡山県立大学))
6.
2005/10/29
日本の農業者夫妻の家事労働におけるパートナーシップ(2)(日本生活学会第32回秋季研究発表大会(於:埼玉,文教大学越谷キャンパス))
7.
2002/07/18
雑誌『糧友』にみる近代日本の兵食の発展−陸軍を主とする団体炊事の変遷−(食の文化ゼミナ−ル共同研究発表会(財団法人味の素食の文化センター))
8.
2001/11/18
世界商売往来系を通してみた日本における食文化近代化の創始−第1報−(日本家政学会食文化研究部会第14回研究大会(日本女子大学))
9.
2001/01/20
前坊 洋著『明治西洋料理起源』についての検討−食文化史研究の視点から−(日本家政学会食文化研究部会例会(謙堂文庫))
10.
1999/09/14
明治期の料理雑誌からみた食生活−『庖丁鹽梅』と『月刊 食道楽』を中心に−(日本調理科学会平成11年度大会(東京家政大学))
11.
1999/09/13
日本調理科学会プロジェクト研究「環境と調理科学」家庭調理環境の変遷−家庭内調理と調理の社会化−(ポスターセッション)(日本調理科学会平成11年度大会(東京家政大学))
12.
1998/02/21
日本の近代における「調理学」の成立と発展—調理の定義の変遷と啓蒙活動の一端についてー(日本家政学会食文化研究部会例会(謙堂文庫))
13.
1997/09/26
『庖丁鹽梅』に現れた調理理論の啓蒙(日本調理科学会平成9年度大会(お茶の水女子大学))
14.
1996/06/02
近代の書籍にみる調理理論の啓蒙(第48回日本家政学会大会(東京家政大学))
15.
1995/09/22
近代の食物文献にみる「調理」の変遷(日本調理科学会平成7年度大会(広島国際会議場))
10件表示
全件表示(15件)
講師・講演
1.
2011/07
小学校における食教育―子どもの食生活の特徴と食事のマナーを中心に―(昭和女子大学オープンカレッジ)
社会における活動
1.
2014/04~2017/03
東京都世田谷区花見堂小学校運営委員
2.
2011/07~2012/03
港区教員研修大学講座講師
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
1999/04~
講義におけるスライドの活用
2.
2003/08~
横浜市立高等学校家庭科教員との家庭科教育に関する懇談会の開催
3.
2003/10~
家庭科教育の教育現場に即した指導計画の作成および模擬授業の実践
4.
2004/04~
よりよい豊かな家庭生活への提案を試みた発表会の実施
5.
2004/04~
被服製作・調理実習等の体験学習を中心とした授業の実践
6.
2004/04~
調理実習における師範の実施
7.
2005/04~
小学校家庭科の被服教材の製作
8.
2005/04~
小学校家庭科の調理実習の実施
9.
2005/04~
小学校家庭科教育のグループワークによる指導計画の作成および模擬授業の実践
10.
2009/04~
留学生を対象とした日本の食生活に関する講義および指導
11.
2010/02/03~
横浜市立小学校教員との小学校家庭科教育に関する懇談会の開催
12.
2010/02/10~
埼玉市立中学校家庭科教員との中学校の家庭科教育に関する懇談会の開催
13.
2013/08~
海外の大学生を対象とした日本の食生活に関する講義および指導
14.
2014/08/26~
東京都世田谷区花見堂小学校サマースクールにおける食育
●作成した教科書、教材
1.
2004/10
『新・食文化入門』
2.
2005/04
『平成17年版 調理師試験問題と解答』
3.
2005/04
『調理師読本 第10版』
4.
2006/03
『平成18年版 調理師試験問題と解答』
5.
2006/04
『調理師読本 第11版』
6.
2007/03
『調理師読本 第12版』
7.
2007/04
『平成19年版 調理師試験問題と解答』
8.
2008/04
『平成20年版 調理師試験問題と解答』
9.
2008/04
『調理師読本 第13版』
10.
2009/04
『平成21年版 調理師試験問題と解答』
11.
2009/04
『調理師読本 第14版』
12.
2010/04
『平成22年版 調理師試験問題と解答』
13.
2010/04
『調理師読本 第15版』
14.
2011/04/10
『平成23年版 調理師試験問題と解答』
15.
2011/04/10
『調理師読本 第16版』
16.
2012/04/11
『2012年版 調理師読本』
17.
2012/04/11
『2012年版 調理師試験問題と解答』
18.
2013/04/01
『2013年版 調理師読本』
19.
2013/04/01
『2013年版 調理師試験問題と解答』
20.
2014/04/01
『2014年版 調理師読本』
21.
2014/04/01
『2014年版 調理師試験問題と解答』
22.
2015/04
『2015年版 調理師試験問題と解答』
23.
2015/04
『2015年版 調理師読本】
24.
2020/01/31~
『テキスト 調理実習 ―家庭科教員養成における調理教育の実際―』
25.
2020/02/29~
教育学基礎演習ハンドブック
26.
2021/02/24~
調理学実習Ⅰ ―栄養士・家庭科教員養成における調理教育の実際―
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
1.
2003/04~
学生の授業評価結果
10件表示
全件表示(41件)
委員会・協会等
1.
2002/09~2003/03
財団法人全国米穀協会ごはん食基礎データ蓄積事業 研究員
所属学会
1.
1994/04~
日本家政学会
2.
1994/04~
∟
食文化研究部会 会員
3.
2012/04~2014/03
∟
日本家政学会関東支部役員幹事
4.
1994/04~
日本家政学会
5.
2010/04~2013/03
∟
食文化研究部会 幹事
6.
1994/04~
日本調理科学会
7.
1999/01~2000/12
∟
プロジェクト研究「環境と調理科学」特別研究委員会委員
8.
2012/04~2014/03
∟
日本調理科学会関東支部役員
9.
2005/04~
日本家庭科教育学会
10.
2005/08~
日本生活学会
受賞学術賞
1.
2005/09
平成17年度日本調理科学会奨励賞受賞(平成17年9月13日受賞)
2.
2013/05
第5回(2012年)昭和女子大学女性文化研究奨励賞(平成25年5月28日受賞)
3.
2014/11
日本家政学会食文化研究部会 日本家政学会食文化研究部会奨励賞(石川松太郎食文化研究奨励賞)(平成26年11月23日受賞)
研究課題・受託研究・科研費
1.
2001/04~2002/03
財団法人味の素食の文化センタ−共同研究助成金研究「雑誌『糧友』にみる近代日本の兵食の発展−陸軍を主とする団体炊事の変遷−」 国内共同研究 (キーワード:食生活学)
2.
2011/04~2012/03
近代日本の民間の調理教育とジェンダー 平成23年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費)学術図書 (キーワード:調理、調理教育、ジェンダー)
教員審査
1.
2005/11
文部科学省における新学科(昭和女子大学人間社会学部初等教育学科)設置認可・専任教員審査合格(担当科目 家庭科教育法 家庭科教育法演習 家庭)