教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-10-04 16:35:52)
ソ ミンジョン
Minjung SEO
徐 珉廷
所属
国際学部 国際学科
職種
准教授
ゼミ・研究室内容
韓国は地理的に近いだけでなく、日本語と韓国語は類型論的に近い言語であるとよく指摘されるが、次のような点で異なる。例えば、欧米系の言語や中国語と比べ、日本語と韓国語は両方とも<主観性>の高い言語であることが知られてきたが、研究によれば韓国語より日本語の方がその度合いがさらに高い。言語だけでなく、文化、社会においても欧米対日本の図式では見えなかった日本の特徴が、隣りの国「韓国」と比べることで浮き彫りになる。
学問のきっかけ
韓国の大学で日本語を専攻したものの、最初はあまり興味がなく、サークル活動(Youth hostel)ばかりしていたが、大学3年生の時にはじめて訪れた日本(姉妹校:島根県)に一目ぼれして猛烈に勉強。そのあと、長年の夢だった日本留学が実現され、素晴らしい恩師に出会い、現在に至ったわけです。
主担当科目
韓国語集中イマージョン、比較文化論、国際・地域演習(韓国研究)
専門分野
外国語教育, 言語学 (キーワード:認知言語学、日韓対照研究、韓国語教育)
最終学位
博士(文学)
学歴
1.
2002/04~2004/03
昭和女子大学大学院 文学研究科 日本文学専攻(日本語教育) 修士課程修了 修士(文学)
2.
2004/04~2007/03
昭和女子大学大学院 文学研究科 日本文学専攻 博士課程単位取得満期退学
3.
2009/03/08
(学位取得)
博士(文学)
職歴
1.
2018/04~
昭和女子大学 国際学部 国際学科 准教授
2.
2017/04~2018/03
昭和女子大学 国際学部 国際学科 特命准教授
3.
2015/04~2017/03
昭和女子大学 人間文化学部 国際学科 特命准教授
4.
2011/04~2019/03
関東学院大学 文学部 非常勤講師
5.
2011/04~2015/03
東海大学 外国語教育センター第二類 非常勤教員
6.
2009/04~2015/03
昭和女子大学 人間文化学部 国際学科 非常勤講師
7.
2008/04~2013/03
昭和女子大学 総合教育センター 非常勤講師
8.
1999/08~2001/03
日韓文化交流センター (韓国本部) 兼任講師(チームリーダー)
著書・論文歴
1.
2021/06
その他
論考「K-POPが広げる韓国語」 (単著) 2021/06
2.
2020/05
著書
『전 세계 유아를 위한 신나는 한국어! 교사용1、2(일본어권)』(全世界の幼児のための楽しい韓国語!教師向け指導書ステップ1、ステップ2(日本語圏)) (共著) 2020/05
3.
2019/05
著書
『인지언어학 탐구의 현황과 과제(認知言語学 探求の現況と課題)』 (共著) 2019/05
4.
2018/07
論文
日本語の格助詞「に」と韓国語の「에게」―認知言語学の観点から― (単著) 2018/07
5.
2016/05
著書
『어휘 의미의 인지언어학적 탐색(題目訳:語彙意味の認知言語学的探索)』 (共著) 2016/05
6.
2015/05
論文
韓国語の「kata(行く)」と「e kata(ていく)」のつながり (単著) 2015/05
7.
2013/05
論文
日韓母語話者と韓国人日本語学習者の<事態把握>―シナリオ作成法調査の結果から― (単著) 2013/05
8.
2013/03
著書
『〈事態把握〉における日韓話者の認知スタンス』 (単著) 2013/03
9.
2013/02
著書
『もっと話そう韓国語―初級から中級へステップアップ―』 (共著) 2013/02
10.
2010/11
著書
『<사태파악>의 한일대조연구』(題目訳:<事態把握>の日韓対照対究) (単著) 2010/11
11.
2010/05
論文
日本語話者の〈好まれる言い回し〉としての「ていく/くる」の補助動詞的な用法―対応する韓国語の「e kata/ota」との比較を通して― (単著) 2010/05
12.
2009/03
著書
『すくすく日本語会話』 (共著) 2009/03
13.
2009/03
論文
日本語話者と韓国語話者における主観的な〈事態把握〉の対照研究―「ていく/くる」と「e kata/ota」の補助動詞用法を中心に―(博士論文) (単著) 2009/03
14.
2008/03
論文
日本語の「ていく/くる」と韓国語の「e kata / ota」の補助動詞としての意味と用法 (単著) 2008/03
15.
2008/03
論文
日韓両言語における事態把握―「Vていく/くる」と「Ve kata/ota」― (単著) 2008/03
16.
2007/11
著書
『ソ・ドヨンと歩くソウル』 (共著) 2007/11
17.
2007/09
その他
「文化で学ぶ韓国語-韓国人の姓と自己紹介-」 (単著) 2007/09
18.
2007/03
論文
「Vてもらう」は韓国語でいかに現れるか-その出現形式と要因- (単著) 2007/03
19.
2007/03
論文
日本語話者の好まれる言い回し「てもらう」― それに対応する韓国語表現との比較・対照を通して― (単著) 2007/03
20.
2006/04
その他
アジアの言葉を学ぼう!やさしい韓国語(その1) (単著) 2006/04
21.
2005/04
論文
韓国人学習者の学習ストラテジーについて―日本語学習支援のために― (単著) 2005/04
22.
2002/11
論文
モニターを通して学習者は何を学ぶのか ―ロールプレイに焦点を当てて― (単著) 2002/11
10件表示
全件表示(22件)
学会発表
1.
2022/11
언어화자의 <사태파악> 차이를 반영한 한국어교육(言語話者の〈事態把握〉の差異を反映した韓国語教育)(国際韓国言語文化学会第34回秋季学術大会)
2.
2017/08
日本語の「ニ」と韓国語の「에게/eykey/」―認知言語学の〈事態把握〉の観点から―(第五回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム)
3.
2012/08
日韓母語話者と韓国人日本語学習者の<事態把握>―シナリオ作成法調査の結果から―(2012世界日本語教育大会)
4.
2012/04
日本語話者と韓国語話者の主観的な〈事態把握〉―シナリオ作成法調査結果から―(第231回朝鮮語研究会)
5.
2011/08
日本語話者と韓国語話者の<主観的把握>の対比(2011世界日本語教育大会)
6.
2009/09
日本語の「ていく/くる」と韓国語の「e kata/ota」の多義構造(朝鮮語教育研究会第10周年記念大会)
7.
2009/09
日本語話者の〈好まれる言い回し〉としての「ていく/くる」の補助動詞的な用法 ―対応する韓国語の「e kata/ota」との比較を通して―(日本認知言語学会第10周年記念大会)
8.
2008/02
日本語話者と韓国語話者における〈事態把握〉の相違―「てくる」と「어 오다」の場合―(韓国日本学会第76回学術大会)
9.
2007/11
「日本語の「ていく/くる」と韓国語の「e kata/ota」の補助動詞としての意味と用法」(言語文化教育学会第7回大会)
10.
2006/11
「てもらう」文とそれに対応する韓国語表現(言語文化教育学会第6回大会)
11.
2017/12
Discussant(Kwang-il Yoon「Measuring Human Rights in North Korea」)(2017SIMS International Conference:Human Rights & Identity in the Age of the Extremism)
10件表示
全件表示(11件)
講師・講演
1.
2021/12
集中講義「外からみた日本:言語と文化、社会」(神奈川県横浜市)
社会における活動
1.
2019/01~2019/03
第12回 クムホ・アシアナ杯「話してみよう韓国語」高校生大会 審査委員
2.
2018/01~2018/03
第11回 クムホ・アシアナ杯「話してみよう韓国語」高校生大会 審査委員
3.
2016/01~2016/03
第9回クムホ・アシアナ杯「話してみよう韓国語」高校生大会 審査委員
4.
2016/01~2016/03
駐日韓国大使館韓国文化院主催/「話してみよう韓国語」東京・中高生大会2016 本選審査委員
5.
2011/12~2020/02
クムホ・アシアナ文化財団、駐日韓国大使館韓国文化院主催/クムホ・アシアナ杯「話してみよう韓国語」高校生スピーチ大会 予選審査委員
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2015/04~
KF淑明・遠隔授業(KF Global e-school)
所属学会
1.
2004/04~
朝鮮語研究会
2.
2006/07~
日本認知言語学会
3.
2009/08~
(韓国)国際韓国語教育学会
4.
2020/07~
日本国際韓国学研究会
5.
2022/04~
国際韓国言語文化学会
受賞学術賞
1.
2011/05
大韓民国2011文化体育観光部 大韓民国2011文化体育観光部優秀学術図書『사태파악의 한일대조연구(題目訳:事態把握の韓日対照研究)』
研究課題・受託研究・科研費
1.
2010/04~2013/03
認知言語学の<事態把握>の実証研究と第二言語習得への影響 若手研究(B) (キーワード:認知言語学、事態把握、主観性、日韓対照、韓国語教育、日本語教育)
2.
2012/06~2013/03
日本語話者と韓国語話者における主観的な<事態把握>の対照研究 その他の補助金・助成金
3.
2019/05~2019/12
재외동포 유아용 한국어 교육 자료 러시아·일본어권 개발 및 현장 적용(在外同胞のための幼児用韓国語教育資料:ロシア・日本語圏の開発および現場適用) 国際共同研究