教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-06-08 19:04:52)
ホンダ ハワード モトコ
HONDA Howard Motoko
本多 ハワード 素子
所属
人間社会学部 心理学科
生活心理研究所 所属教員
女性文化研究所 所属教員
生活機構研究科 心理学専攻
職種
准教授
主担当科目
産業組織心理学
最終学位
博士(心理学)
学歴
1.
1983/04~1987/03
東京女子大学 文理学部 心理学科 卒業 文学士
2.
1987/04~1990/09
日本女子大学大学院 文学研究科 教育学専攻 修士課程修了 文学修士
3.
2001/04~2003/03
日本女子大学大学院 人間社会研究科 心理学専攻 博士課程修了 博士(心理学)
職歴
1.
2018/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 心理学専攻 准教授
2.
2017/04~
昭和女子大学 人間社会学部 心理学科 准教授
3.
2015/04~2017/09
東京都市大学 メディア情報学部 非常勤講師(前期のみ)
4.
2015/04~2017/03
慶應義塾大学 法学部 非常勤講師
5.
2014/04~
昭和女子大学大学院 女性文化研究所 所員
6.
2013/10~2015/03
法政大学 キャリアデザイン学部 兼任教員
7.
2013/04~
昭和女子大学大学院 生活心理研究所 所員
8.
2009/09~2010/03
目白大学 非常勤講師
9.
2009/04~2012/03
大妻女子大学 人間関係学部 社会臨床心理学専攻 非常勤講師
10.
2006/09~2011/03
青山学院女子短期大学 教養学科 非常勤講師
11.
2006/04~2011/03
江戸川大学 社会学部人間心理学科 非常勤講師
12.
2004/04~2006/03
独立行政法人科学技術振興機構社会技術研究開発センター 社会心理学グループ 嘱託研究員
13.
2002/04~2004/03
大東文化大学 法学部 非常勤講師
14.
2001/04~2003/09
聖心女子大学 文学部歴史社会学科 非常勤講師
15.
2000/04~2008/03
明治学院大学 心理学部 非常勤講師
16.
1999/09~2001/03
日本女子大学 人間社会学部心理学科 非常勤講師
17.
1999/04~2001/03
日本女子大学 家政学部通信教育課程 非常勤講師
18.
1998/09~1999/03
白鴎大学女子短期大学部 幼児教育科第二部 非常勤講師
19.
1991/04~1994/01
株式会社インテリジェントウェイブ SE
10件表示
全件表示(19件)
著書・論文歴
1.
2023/03
論文
マイクロマネジメントとコントロール (単著) 2023/03
2.
2021/03
論文
当事者意識は社会的手抜きを低減するか (共著) 2021/03
3.
2020/02
論文
大学生よさこいチームにおけるシェアド・リーダーシップの効果 (共著) 2020/02
4.
2019/02
著書
少数派メンバーのリーダーシップが組織にもたらす影響 -女性のリーダーは組織を変えるか- (共著) 2019/02
5.
2016/06
著書
産業・組織 (共著) 2016/06
6.
2016/03
論文
集団状況への参加が促す説得の承諾 (共著) 2016/03
7.
2016/02
著書
管理職女性のネットワーク -社会人メンターの面接調査から- (共著) 2016/02
8.
2015/03
論文
少年院教官の職業観 -やりがいに関する自由記述の分析から- (共著) 2015/03
9.
2015/03
論文
苦情対応における対人的公正の効果 (共著) 2015/03
10.
2015/02
論文
リーダーシップの両価性と新しいリーダーシップ研究 (単著) 2015/02
11.
2014/03
論文
求職者の人物評価に影響するエントリーシートのストーリー性と自己呈示方略 (共著) 2014/03
12.
2013/11
論文
Abenomics and the Changing Nature of Work in Japan (共著) 2013/11
13.
2013/02
著書
Woman and management in Japan: Weight of tradition, prospects for change (共著) 2013/02
14.
2013/02
論文
組織社会化プロセスとしての女子短期大学生の就職行動 (単著) 2013/02
15.
2012/07
著書
産業災害と組織 (共著) 2012/07
16.
2012/04
その他
過組織症候群「過組織症候群にならないために」 (共著) 2012/04
17.
2012/03
その他
カレン・リー・アシュクラフト 「ジェンダー、ディスコース、そして組織: 転換する関係性のフレーミング」 (共著) 2012/03
18.
2012/03
その他
過組織症候群 「過組織症候群とは何か(2)」 (共著) 2012/03
19.
2012/02
その他
過組織症候群 「過組織症候群とは何か(1)」 (共著) 2012/02
20.
2012/01
その他
過組織症候群 「集団の意思決定」 (共著) 2012/01
21.
2011/12
その他
過組織症候群 「組織的公正」 (共著) 2011/12
22.
2011/11
その他
過組織症候群 「これからのリーダーシップ」 (共著) 2011/11
23.
2011/10
その他
過組織症候群 「リーダーシップ」 (共著) 2011/10
24.
2011/09
その他
過組織症候群 「組織の文化」 (共著) 2011/09
25.
2011/08
その他
過組織症候群 「コミットメントの力」 (共著) 2011/08
26.
2011/07
その他
過組織症候群 「組織の一員になっていく」 (共著) 2011/07
27.
2011/06
その他
過組織症候群 「われわれというアイデンティティ」 (共著) 2011/06
28.
2011/05
その他
過組織症候群 「組織に生きる」 (共著) 2011/05
29.
2010/04
著書
メガホリズム−組織に巣食う原罪− (共著) 2010/04
30.
2010/02
論文
異文化シミュレーション・ゲームへの参加がもたらす感情体験と内集団びいき (共著) 2010/02
31.
2008/11
論文
組織的違反をどう防ぐか (共著) 2008/11
32.
2008/03
論文
組織内自己効力感と集団規範的コミットメントの検討 (共著) 2008/03
33.
2006/08
著書
内部告発のマネジメント-コンプライアンスの社会技術- (共著) 2006/08
34.
2002/09
論文
看護学生の職業社会化における戴帽式の役割 (単著) 2002/09
35.
2002/09
論文
「職業認識獲得モデル」の社会心理学的研究 (単著) 2002/09
36.
2002/03
論文
看護学生の職業社会化における戴帽式の役割 (単著) 2002/03
37.
2001/12
論文
Job satisfaction of Japanese career women and its influence on turnover intention (共著) 2001/12
38.
2000/12
その他
文化 (単著) 2000/12
39.
2000/03
論文
産業組織における効果的組織行動モデルの妥当性の検討 (共著) 2000/03
40.
1998/03
論文
組織コミットメントと仕事コミットメントにおける手続き的公正の役割 (共著) 1998/03
41.
1997/03
論文
Structure of job satisfaction of Japanese career women: The relationship between job satisfaction, job turnover, and psychological and social determinants (単著) 1997/03
42.
1996/03
論文
女性の離職・転職に影響を及ぼす心理的・社会的要因-予備的研究 (単著) 1996/03
43.
1995
論文
人は容貌から相手の性格を認知するのだろうか? (単著) 1995
44.
1990/09
論文
表情認知およびパーソナリティ認知における非言語情報の考察 (単著) 1990/09
45.
1989/07
論文
ヤマガラの探索行動における目印の役割 (共著) 1989/07
10件表示
全件表示(45件)
学会発表
1.
2022/11/06
役職定年はキャリアの中で どのような意味を持つのか(⽇本キャリアカウンセリング学会)
2.
2021/09
女性レイヤーのコスプレを始めたきっかけ,キャラ選び,楽しさ(日本心理学会 第85回大会)
3.
2021/08
キャラの性別とレイヤーの意識(日本社会心理学会 第62回大会)
4.
2019/11/09
シェアド・リーダーシップは 集団の生産性とメンバーシップにどのように影響するか(日本社会心理学会第60回大会)
5.
2018/09/01
新人看護師の社会化におけるローテーション研修の効果(産業・組織心理学会第34回大会)
6.
2017/05/19
How we can develop women managers? Qualitative analysis of Japanese working women's interviews(18th Congress of the European Association of Work and Organizational Psychology)
7.
2015/08/29
新人看護師の社会化とレジリエンス(産業・組織心理学会第31回大会)
8.
2014/09/13
新人看護師の研修スタイルと社会化: 自己知覚された看護実践スキルとネットワーク(産業・組織心理学会 第30回全国大会)
9.
2013/11/23
Abenomics and the Changing Nature of Work in Japan(ABMC/ACPEL 2013)
10.
2013/09/29
矯正職の職業イメージの検討(日本犯罪心理学会第51回大会)
11.
2013/09/08
新人看護師のローテーション研修と社会化(産業・組織心理学会第29回大会)
12.
2013/05
Organizational tribalism in online social networks and variations in employee response to the Lehman Shock(The XXXIII Sunbelt Social Networks Conference of the International Network for Social Network Analysis (INSNA))
13.
2012/09/15
気仙沼のいま: 情報の共有と長期的支援について考える(2012年社会情報学会(SSI)学会大会)
14.
2012/09/08
少年院教育職員の職業観―自由記述の内容分析―(日本犯罪心理学会第50回大会)
15.
2012/07
Ambivalent Social Representations of Nuclear Power in Japan(The 30th Standing Conference of Organizational Symbolism)
16.
2011/09/18
矯正組織における沈黙と発言(日本社会心理学会第52回大会)
17.
2011/09/03
女子短期大学生の就職活動のストーリー: 集団社会化プロセスとしての就職活動(産業・組織心理学会第27回大会)
18.
2010/09
組織内の発言・沈黙 -組織サポートと職業認識が申告動機づけに及ぼす影響-(産業・組織心理学会 第26回大会)
19.
2009/09
組織内の階層が組織風土認識と発言に与える影響―矯正職員の調査結果-(産業・組織心理学会 第25回大会)
20.
2007/09
コンプライアンス制度で不正は申告しやすくなるか(産業・組織心理学会 第23回大会)
21.
2007/09
組織の『風通し』に関する研究: -従業員は『風通し』をどのように感じているのか?(産業・組織心理学会 第23回大会)
22.
2006/11
属人風土尺度の信頼性の検討(日本心理学会 第70回大会)
23.
2006/11
組織コミットメントと内部申告(日本心理学会 第70回大会)
24.
2006/11
職業的スティグマと職業属性およびコミットメントの関係(日本心理学会 第70回大会)
25.
2006/09
「社会」・「組織」・「自己」 仕事でどれを優先するのか?(2) 一般有職者の「ジョブ・エシックス」に関する検討(産業・組織心理学会 第22回大会)
26.
2006/09
組織集団における沈黙の選択(日本社会心理学会 第47回大会)
27.
2006/09
集団成員性に基づく集団規範的組織コミットメントと組織内自己効力感の検討(産業・組織心理学会 第22回大会)
28.
2006/07
Society, your organization, or yourself, which matters to you most at work?: Relations among compliance orientation and demographic attributes(26th International Congress of Applied Psychology)
29.
2006/07
Speaking Up in the Organization: Effects of perceived organizational support and group norms on voice, silence, and whistle-blowing(26th International Congress of Applied Psychology)
30.
2005/09
内部告発動機づけに影響を及ぼす要因の検討(日本社会心理学会 第46回大会)
31.
2005/09
内部告発行動の影響因の検討 ―告発した人としなかった人を分けた要因は何か―(産業・組織心理学会 第21回大会)
32.
2004/09
組織社会化および職業社会化に影響を及ぼす仕事要因・組織要因・関係性要因の検討 -4年制大学卒の女性を対象とした就業前後の縦断調査研究結果-(産業・組織心理学会 第20回大会)
33.
2003/09
社会化における職業認識の獲得-女子大学生を対象とした就業前後の縦断調査研究-(日本社会心理学会 第44回大会)
34.
2002/11
社会化における仕事役割の効果(日本社会心理学会 第43回大会)
35.
2001/10
看護学生の職業社会化における戴帽式の影響(産業・組織心理学会 第17回大会)
36.
2000/11
看護学生の職業社会化における戴帽式の影響(日本社会心理学会 第41回大会)
37.
2000/09
効果的組織行動に影響を及ぼす要因の検討(日本グループ・ダイナミックス学会第48回大会)
38.
2000/07
The study of organizational socialization and occupational socialization(XXVII International congress of psychology)
39.
1999/10
Occupational Commitmentの規定因の検討(日本心理学会 第40回大会)
40.
1998/11
組織へのコミットメントを規定する手続き的公正の効果(日本社会心理学会 第39回大会)
41.
1997/09
キャリア女性におけるJob Satisfactionの構造, 転職行動及びその意志との関連性(日本社会心理学会 第38回大会)
42.
1996/08
Psychological and social factors leading to job turnover among Japanese women(XXVI International congress of psychology)
10件表示
全件表示(42件)
講師・講演
1.
2019/07
あなたの中のリーダーシップを発掘しよう -思い込みを解消し自分らしいリーダーのスタイルを見つける-(神奈川県藤沢市)
2.
2018/07
あなたの中のリーダーシップを発掘しよう -思い込みを解消し自分らしいリーダーのスタイルを見つける-(神奈川県藤沢市)
3.
2017/07
互いを知り、信頼関係を築く -違いを活かすチーム・ビルディング-(神奈川県藤沢市)
4.
2016/06
互いを知り、信頼関係を築くー違いを活かすチーム・ビルディングー(かなテラス(神奈川県立かながわ男女共同参画センター))
社会における活動
1.
2022/10~2022/10
2022「かなテラスカレッジ」 あなたの中のリーダーシップ を見つけよう
2.
2021/10
2021「かなテラスカレッジ」 あなたの中のリーダーシップ を見つけよう
3.
2020/04~
令和2年度女性のための社会参画セミナー「かなテラスカレッジ」
4.
2019/07~2019/07
「かなテラス カレッジ」女性の参画(決める、行動する)が社会を変える
5.
2018/07~2018/07
「かなテラス カレッジ」女性の参画が社会を変える~社会参画を目指す女性のためのセミナー~
6.
2017/07~2017/07
「かなテラス カレッジ(江の島塾)」女性の参画が社会を変える~社会参画を目指す女性のためのセミナー~
7.
2016/06~2016/06
「かなテラス カレッジ(江の島塾)」女性の参画が社会を変える~社会参画を目指す女性のためのセミナー~ 「仲間と共に活動する組織づくり -チームビルディング-」
8.
2011/06~2018/10
自治医科大学看護部 新人研修担当
9.
2006/04~
法務省矯正局府中研修所 管理職研修担当 「リスクマネジメントの心理学」
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2008/10/01~2011/03/31
英語による授業実施
2.
2014/10/01~2019/03/31
英語による心理学概説
●作成した教科書、教材
1.
2010/04
佐藤眞一・本多ハワード素子(著)(2010) メガホリズム−組織に巣食う原罪−. 阪急コミュニケーションズ.
2.
2012/07
本多ハワード素子(著) (2012) 産業災害と組織. 福村出版.
委員会・協会等
1.
2019/04/01~2020/03/31
昭和女子大学学生部委員会 委員
2.
2019/04/01~2020/03/31
昭和女子大学障がい学生支援 室長
所属学会
1.
1996/05~
日本社会心理学会
2.
1996/06~
日本心理学会
3.
1997/07~
産業・組織心理学会
4.
2004/09~
Society for Industrial and Organizational Psychology
5.
2011/07~
日本グループダイナミックス学会
6.
2012/07~
日本犯罪心理学会
資格・免許
1.
2009/03/09
産業カウンセラー(第S1701813号・社団法人日本産業カウンセラー協会)
2.
2009/10/01
専門社会調査士(第001445号・一般社団法人社会調査協会)