教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-07-24 11:18:44)
モリ ヒロヒデ
森 博英
所属
国際学部 英語コミュニケーション学科
文学研究科 言語教育・コミュニケーション専攻 博士前期課程
職種
教授
主担当科目
英語科教育法A
専門分野
教科教育学、初等中等教育学, 外国語教育, 教育心理学, 日本語教育, 英語学, 言語学 (キーワード:第二言語習得、英語教育)
最終学位
Ph.D.(Applied Linguistics)
職歴
1.
2022/04~
昭和女子大学大学院 文学研究科 言語教育・コミュニケーション専攻 博士前期課程 教授
2.
2022/04~
昭和女子大学 国際学部 英語コミュニケーション学科 教授
3.
2022/04~2022/09
東京女子大学 非常勤講師
4.
2016/04~2017/09
早稲田大学 教育・総合科学学術院 非常勤講師
5.
2015/04~2022/03
東京女子大学 教授
6.
2015/04~2017/03
日本大学大学院 総合社会情報研究科 非常勤講師
7.
2015/04~2017/03
日本大学 経済学部 非常勤講師
8.
2014/04~2015/03
日本大学 経済学部 教授
9.
2014/04~2023/03
上智大学 国際言語情報研究所 客員所員
10.
2013/09~2014/09
早稲田大学 教育・総合科学学術院 非常勤講師
11.
2012/04~2020/03
立教大学大学院 異文化コミュニケーション研究科 兼任講師
12.
2009/04~2015/03
日本大学大学院 総合社会情報研究科 兼担教員
13.
2006/12~2008/03
早稲田大学 教育・総合科学学術院 非常勤講師
14.
2006/10~2017/03
上智大学 国際言語情報研究所 客員研究員
15.
2006/04~2014/03
日本大学 経済学部 助教授・准教授
16.
2004/09~2005/03
マギル大学 客員研究員
17.
2002/04~2004/03
東京外国語大学 外国語学部 非常勤講師
18.
2002/04~2006/03
日本大学 経済学部 専任講師
19.
1999/04~2002/03
髙崎経済大学 経済学部 非常勤講師
20.
1998/04~2002/03
明の星女子短期大学 専任講師
10件表示
全件表示(20件)
著書・論文歴
1.
2018/03
論文
日本における英語学習機会の格差への対応 (単著) 2018/03
2.
2017/11
その他
ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)と民間の英語4技能試験の特徴と活用 (単著) 2017/11
3.
2017/06
その他
「教員の学習指導要領の理解の調査」報告書 (共著) 2017/06
4.
2015/11
その他
最新英語学・言語学用語辞典 (共著) 2015/11
5.
2015/08
その他
オーラル・コミュニケーション活動での効果的なフィードバックとは (単著) 2015/08
6.
2015/05
その他
グローバル化に向けて高校の英語教育はどう変わっていくのか (単著) 2015/05
7.
2015/03
その他
平成26年度英語教育改善のための英語力調査事業報告書 (単著) 2015/03
8.
2015/02
著書
フィードバック研究への招待 - 第二言語習得とフィードバック (共著) 2015/02
9.
2014/05
その他
小学校の外国語活動での「間違い」をどう考えるか:小中連携を視野に入れて (単著) 2014/05
10.
2014/03
著書
コミュニカティブな英語教育を考える:日本の教育現場に役立つ理論と実践 (共著) 2014/03
11.
2013/10
その他
相互交渉フィードバックの勧め -誤りを修正するためのフィードバック使用の慎重派からの提言- (単著) 2013/10
12.
2011/12
その他
口頭訂正フィードバック研究の理論的背景およびメタ分析による系統的レビューに見られる口頭訂正フィードバックの効果 (単著) 2011/12
13.
2011/08
その他
平成22年度日本大学経済学部英語カリキュラム実態調査―英語能力および英語学習意識の経年変化と関係性― (共著) 2011/08
14.
2011/07
論文
Affective Profiles of Junior-High-School Students with Early English-Language-Learning Experience and Predictors for Their English Proficiency (単著) 2011/07
15.
2011/03
その他
早期英語学習の中学英語学習への影響 ―情意要因およびCan-do意識の調査から― (共著) 2011/03
16.
2010/04
論文
Learning-related Predictive Factors for Self-assessment of English Abilities with Can-do Statements by Japanese Junior High School Students (単著) 2010/04
17.
2009/06
その他
日本大学経済学部における「英語コミュニケーション」の現状と今後の展望 (共著) 2009/06
18.
2009/03
論文
Effects of Learning English in Early Childhood on English Language Proficiency and Affective Factors in Junior High School (単著) 2009/03
19.
2008/01
著書
Pathways to Multilingualism: Evolving Perspectives on Immersion Education (共著) 2008/01
20.
2007/07
その他
日本大学経済学部における英語新カリキュラムの現状と今後の展望 (共著) 2007/07
21.
2006/06
論文
Interactional Feedback and Instructional Counterbalance (共著) 2006/06
22.
2004/11
その他
中学校・高等学校段階で求められる英語力の指標に関する研究報告書 (共著) 2004/11
23.
2003/08
その他
中学校・高等学校段階で求められる英語力の指標に関する研究(中間報告) (共著) 2003/08
24.
2002/12
論文
Error Treatment Sequences in Japanese Immersion Classroom Interactions at Different Grade Levels (博士論文、カリフォルニア大学ロサンゼルス校大学院) (単著) 2002/12
25.
2000/08
論文
Error Treatment at Different Grade Levels in Japanese Immersion Classroom (単著) 2000/08
26.
2000/06
論文
The Use of Interactional Forms in a Japanese Immersion Teacher's Talk and Japanese Children's Peer-peer Conversation (単著) 2000/06
27.
2000/03
論文
Culture Translation Strategies for the Japanese Immersion Program in the USA (単著) 2000/03
28.
1999/12
論文
Accuracy and Implicational Orders for English Relative Clause Acquisition by Japanese EFL Learners (単著) 1999/12
29.
1999/08
その他
Error Correction through Japanese Immersion Classroom Interaction at Different Grade levels (単著) 1999/08
30.
1999/03
論文
Processing Scripts in the Prefrontal Cortex (単著) 1999/03
31.
1996/12
その他
Book Review of Input and Interaction in Language Acquisition by Gallaway and Richards (Eds.) (単著) 1996/12
10件表示
全件表示(31件)
学会発表
1.
2016/09/18
Challenges for Implementing English-Four-Skill Communication Tests on Japanese University Entrance Exams: Stories of the Past and Stories of the Future(日本言語テスト学会第20回全国研究大会)
2.
2016/05/21
口頭訂正フィードバックは必要か: 研究結果と教育実践の狭間で考えたこと(外国語教育メディア学会(LET) 関西支部2016年度春季研究大会)
3.
2015/01/31
口頭訂正フィードバックの効果-外国語教育学と第二言語習得論の研究成果から言えること(麗澤大学言語研究センターシンポジウム)
4.
2012/12/08
インターアクション用フィードバックの勧め(英語教育フォーラム ―小・中・高等学校の英語教育と第二言語習得研究の関連―)
5.
2012/08/05
日本における英語学習開始時期の英語習得へ及ぼす影響に関する先行研究のメタ分析(第38回全国英語教育学会愛知研究大会)
6.
2011/12/10
口頭訂正フィードバック研究の理論的背景およびメタ分析による系統的レビューに見られる口頭訂正フィードバックの効果(第22回第二言語習得研究会全国大会)
7.
2008/08/09
中学生の英語関連要因に見られる早期英語教育の影響(第34回全国英語教育学会東京研究大会)
8.
2007/08/05
早期英語教育における学習開始年齢と学習者要因の関係(第33回全国英語教育学会大分研究大会)
9.
2005/10/08
Comparing Interactional Feedback accross Instructional Contexts(Second Language Research Forum 2005)
10.
2004/10/23
Developmentally and Cognitively Fine-tuned Corrective Feedback in Immersion Classroom Interaction(Pathways to Bilingualism: Evolving Perspectives on Immersion Education, Center for Advanced Research on)
11.
2004/05/04
Effects of Recasts on Uptake in Second Language Development(Annual Conference of American Association for Applied Linguistics)
12.
2004/03/28
アンケート調査結果にみる中・高教員の英語教育の理念・目的と教え方(「英語が使える日本人」の育成のためのフォーラム2004-前進する日本の英語教育-)
13.
2003/11/08
Realization of the Ministry of Education's New Courses of Study in Japanese Junior and Senior High School Classrooms(The 1st Asia TEFL International Conference)
14.
2001/10/06
Cross-sectional Study of Error Treatment in Japanese Immersion Classrooms(The 4th Pacific Second Language Research Forum)
15.
1999/08/08
Error Correction through Japanese Immersion Classroom Interaction at Different Grade Levels(1st Annual Conference of JCHAT Language Science Society)
16.
1999/06/27
Accuracy and Implicational Orders for English Relative Clause Acquisition by Japanese EFL Learners(上智大学言語学会第14回大会)
17.
1998/03/26
Corrective Feedback and Learner Uptake in Japanese Immersion Classrooms at Different Grade Levels(The 3rd Pacific Second Language Research Forum)
18.
1996/04/24
Dynamic Interaction through Register-switching in the Japanese Immersion Classroom(SEAMEO Regional Language Centre 31st Regional Seminar)
19.
1996/03/24
Code-switching as Guidance: A Mother's Problem Solving Strategy(Annual Conference of American Association for Applied Linguistics)
20.
1996/03/23
Sentence-final Particles as Socio-cultural Input for Japanese Immersion Students(The 10th Annual International Conference on Pragmatics and Language Learning)
21.
1995/10/19
Socio-cultural Input for Japanese Immersion Students(Research and Practice in Immersion Education: Looking Back and Looking Ahead)
22.
1995/05/06
Authentic Oral and Written Materials: Resources for Learning Language, Culture, and School Subject Content(The 2nd Japanese Immersion Education Network Conference)
10件表示
全件表示(22件)
講師・講演
1.
2019/08
Second Language Acquisition 101: How Second Languages are Learned(東京都杉並区)
2.
2018/10
STEP 4 英語力編・指導力編(東京都杉並区)
3.
2018/09
STEP 1 英語力編・指導力編(東京都杉並区)
4.
2018/07
新しい英語教育を受ける子どもの親として何ができるか(東京都杉並区)
5.
2015/08
入試が変わる、授業が変わる、これからの日本の英語教育(東京都杉並区)
社会における活動
1.
2022/07~
「昭和女子大学教授 森博英先生に聞く これからの時代に求められる英語力をどのようにして身につけるのか」(SAPIX中学部, Y-SAPIX発行)
2.
2022/02~2022/03
Review of a paper submitted to the Modern Language Journal
3.
2022/02~
「日本の英語教育は「覚えてから使う」から「使いながら覚え、覚えながら使う」へのシフトが課題 〜東京女子大学 森博英教授インタビュー(後編)〜」(ワールドファミリーバイリンガルサイエンス研究所 発行)
4.
2022/01~
「日本の英語教育は「覚えてから使う」から「使いながら覚え、覚えながら使う」へのシフトが課題 〜東京女子大学 森博英教授インタビュー(前編)〜」(ワールドファミリーバイリンガルサイエンス研究所 発行)
5.
2019/11~2019/12
関西大学大学院外国語教育学研究科博士論文審査(学外委員)
6.
2014/09~2014/12
関西英語教育学会紀要『英語教育研究』第38号 論文審査
7.
2014/03~2014/04
Review of a paper submitted to Canadian Modern Language Review
8.
2013/12~2013/12
英語教育達人セミナー・一般社団法人ことばの教育共催 英語教育座談会(吉田研作教授・大津由紀雄教授) 進行役
9.
2013/07~2013/12
東久留米市教育委員会 授業改善研究会 外国語活動部会 講師
10.
2013/01~2013/02
Review of a paper submitted to Language Awareness
11.
2012/06~2012/06
上智大学大学院外国語学研究科博士論文審査
12.
2010/06~2010/06
2010 INTERSPEECH Satellite Workshop on Second Language Studies: Acquisition, Learning, Education and Technology投稿論文査読
13.
2004/12~2004/12
Review of a paper submitted for a presentation at a conference of Canadian Association of Applied Linguistics
10件表示
全件表示(13件)
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2018/08/07~2018/08/08
高大交流活動
●作成した教科書、教材
1.
1997/08
English Navigator for TOEIC.
2.
1999/02/10
寺内正典・ 窪田三喜夫・ 木下耕児・ 小磯 敦・近藤佐智子・森博英 (1999). Essential Grammar for Communication. 三修社.
委員会・協会等
1.
2002/09~2004/03
文部科学省委嘱研究事業「『英語が使える日本人』の育成のための戦略構想」第一研究グループ メンバー
2.
2006/04/01~2008/03/31
大学入試センター 教科科目第一委員会(英語問題作成部会) 委員
3.
2012/11~2013/03
文部科学省 外部検定試験を活用した生徒の英語力調査の分析・活用に関する検討委員会 委員
4.
2013/05~2014/03
文部科学省 外部検定試験を活用した英語によるコミュニケーション能力・論理的思考力の検証に関する調査の分析・活用に関する検討委員会 委員
5.
2014/05~2018/03
文部科学省 英語教育改善のための英語力調査の分析・活用に関する検討委員会 委員
6.
2014/12~2015/03
文部科学省 英語力評価及び入学者選抜における英語の資格・検定試験の活用促進に関する作業部会 委員
7.
2015/05~2016/03
文部科学省 「英語教員の英語力・指導力強化のための調査研究事業」企画評価会議 委員
8.
2015/06~2017/03
文部科学省 英語調査の検討に関するワーキンググループ 委員
9.
2015/09~2016/03
文部科学省 英語力評価及び入学者選抜における英語の資格・検定試験の活用促進に関する作業部会 委員
10.
2015/10~2016/03
全国検定振興機構 民間の英語資格・検定試験の大学入学者選抜における活用実態に関する調査研究事業 検討委員
11.
2015/12~2016/03
大学入試センター 競争入札総合評価委員会 委員
12.
2016/06~
公文国際奨学財団奨学生選考委員会 委員
13.
2016/11~2018/03
大学入試センター 新テスト実施企画本部新テスト実施企画委員会英語四技能実施企画部会 委員
14.
2017/03~2019/03
大学入試センター 新テスト実施企画本部新テスト実施企画委員会英語四技能実施企画部会問題作成ワーキンググループ 委員
15.
2023/04~
大学英語教育学会 褒章・学術出版物選考委員会 選考委員
10件表示
全件表示(15件)
所属学会
1.
~
上智大学言語学会
2.
~
児童英語教育学会
3.
~
大学英語教育学会
4.
~
小学校英語教育学会
5.
~
日本第二言語習得学会
6.
~
言語科学会
7.
2001/07~2007/07
∟
運営委員
8.
2005/07~2007/07
∟
事務局長
9.
2019/07~2022/06
∟
運営委員
10.
2022/04~2022/06
∟
広報委員長
研究課題・受託研究・科研費
1.
2014/06~2017/03
教員の学習指導要領の理解の調査 企業からの受託研究