教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-03-13 20:21:40)
フワ マサコ
FUWA Masako
不破 眞佐子
所属
食健康科学部 健康デザイン学科
女性健康科学研究所 所属教員
現代ビジネス研究所 所属教員
職種
准教授
主担当科目
給食運営論 給食計画・実務論 給食実務論実習 HACCP管理論 校外実習他
最終学位
博士(学術)
学歴
1.
2016/03/16
(学位取得)
博士(学術)(生活機構学)
職歴
1.
2021/04~
昭和女子大学 食健康科学部 健康デザイン学科 准教授
2.
2021/04~
昭和女子大学 現代ビジネス研究所 所員
3.
2019/04~2021/03
昭和女子大学 生活科学部 健康デザイン学科 准教授
4.
2017/04~
昭和女子大学大学院 女性健康科学研究所 所員
5.
2016/04~2018/03
昭和女子大学 昭和デザインオフィス 所員
著書・論文歴
1.
2023/03
著書
給食経営管理テキスト 第5版 (共著) 2023/03
2.
2023/03
論文
災害食実践知の習得に関する研究 (共著) 2023/03
3.
2023/02
論文
Release of aroma components from agarose gels during human chewing: Effects of agarose molecular weight and chewing cycles (共著) 2023/02
4.
2022/03
論文
食品まとめ買い生活習慣と非常食対応メニューに関する研究 (共著) 2022/03
5.
2021/04
著書
HACCP管理者認定テキスト (共著) 2021/04
6.
2021/03
著書
給食経営管理テキスト 第4版 (共著) 2021/03
7.
2021/03
論文
非常食のためのローリングストック促進のための7日間メニューとアプリの開発に関する研究 (共著) 2021/03
8.
2020/03
論文
非常食の実践知を体得するワークショップ活動 (共著) 2020/03
9.
2019/03
著書
給食経営管理テキスト 第3版 (共著) 2019/03
10.
2019/03
論文
ポリ袋でつくる非常食レシピの創作活動 (共著) 2019/03
11.
2018/12
論文
災害時を想定した食器および調理器具の洗浄方法-洗浄条件の違いがタンパク質の残留に与える影響- (共著) 2018/12
12.
2018/03
論文
ローリングストック普及のための研究-防災教育の教材開発に向けて- (共著) 2018/03
13.
2017/03
論文
ローリングストック実現のための非常食研究 (共著) 2017/03
14.
2017/02
著書
給食経営管理テキスト 第2版 (共著) 2017/02
15.
2016/03
著書
食物繊維共存下での米飯摂取後の血糖応答に関する研究(博士(学術)論文) (単著) 2016/03
16.
2016/01
論文
Effect of Xanthan Gum on Blood Sugar Level after Cooked Rice Consumption (共著) 2016/01
17.
2014/10
論文
κ-カラギーナンが米飯の食後血糖値に及ぼす影響 (共著) 2014/10
18.
2014/07
論文
寒天ゲルのサイズが咬筋・顎二腹筋の活動に及ぼす影響 (共著) 2014/07
19.
2014/03
著書
基礎・応用・臨床微生物学と実験 (共著) 2014/03
20.
2013/09
論文
グルコマンナンおよびしらたきが米飯摂取後の血糖値上昇に及ぼす影響 (共著) 2013/09
21.
2013/03
論文
WistarラットとFischerラットの脂質嗜好性と脂質代謝との関係 (共著) 2013/03
22.
2012/04
論文
米飯の熱特性、感覚特性とグリセミックインデックスに及ぼす寒天の影響 (共著) 2012/04
23.
2011/12
論文
シイタケ子実体のスーパーオキシドジスムターゼの精製と諸性質 (共著) 2011/12
24.
2011/03
著書
給食経営管理論―給食の運営と実務― (共著) 2011/03
25.
2011/03
論文
より良い食習慣を確立するための具体的提案 (単著) 2011/03
26.
2011/03
論文
フォックティック村の食生活 (共著) 2011/03
27.
2010/03
著書
改訂給食運営管理実習・学内編 (共著) 2010/03
28.
2008/12
論文
ベトナム農村部および都市部における食事摂取状況調査 (共著) 2008/12
29.
2007/12
論文
タマネギ成分ケルセチンの骨形成促進作用に関する研究 (共著) 2007/12
30.
2007/10
著書
栄養・食糧学用語辞典 (共著) 2007/10
31.
2006/12
論文
大豆イソフラボン抽出物が骨代謝調節に及ぼす影響-ラット大腿骨遠位端における破骨細胞分化関連遺伝子の発現- (共著) 2006/12
32.
2005/12
論文
骨の構造変化に対する大豆イソフラボン抽出物投与の影響
第2報 皮質骨における微小構造変化 (共著) 2005/12
33.
2004/12
論文
骨の構造変化に対する大豆イソフラボン抽出物投与の影響 (共著) 2004/12
34.
2004/03
論文
乳製品・魚介類・鮭中骨骨粉などによるカルシウムの有効な利用ー骨粗鬆症、循環器疾患の予防のために (共著) 2004/03
35.
2004/03
論文
短大生の食物摂取頻度と栄養調査、生化学値との関連について (共著) 2004/03
36.
1999/01
論文
シイタケ(Lentinus edodes)のsuperoxide dismutase(修士論文) (単著) 1999/01
37.
1998/10
論文
食品中のSOD様物質の検索 -野菜類を中心とした比較- (共著) 1998/10
38.
1997/10
論文
食品中のSOD様物質の検索 -測定方法に関する検討- (共著) 1997/10
10件表示
全件表示(38件)
学会発表
1.
2022/08
災害時の調理を想定した衛生状態の検証(日本災害食学会2022年学術大会)
2.
2020/08
ローリングストック推進と災害食普及のアプリ開発(日本災害食学会2020年学術大会)
3.
2020/08
災害時を想定した調理時のガス使用量(日本災害食学会2020年学術大会)
4.
2019/08
Effects of Dietary Fiber on the Glycemic Response After Ingestion of Cooked Rice(Asian Congress of Nutrition 2019)
5.
2018/08
家庭内のローリングストック法による食料備蓄の状況(日本災害食学会2018年学術大会)
6.
2016/10
サイズの異なるゲルの食塊の物性と咀嚼挙動(第64回レオロジー討論会)
7.
2016/08
ゾル状を呈する食物繊維が米飯摂取後の血糖値に及ぼす影響(日本調理科学会平成28年度大会)
8.
2016/08
破砕寒天ゾルの嚥下特性(日本調理科学会平成28年度大会)
9.
2016/06
神奈川県足柄上郡大井町地域活性化振興策の樹立事業-大井町の農産物を利用した弁当のメニュー提案-(日本食育学会第4回総会・学術大会)
10.
2015/08
グアーガムが米飯摂取後の血糖値に及ぼす影響(日本調理科学会平成27年度大会)
11.
2015/08
高齢者の野菜ジュースの嚥下特性に及ぼすにんじんピューレ添加の影響(日本調理科学会平成27年度大会)
12.
2015/05
キサンタンガムが米飯摂取後の血糖値に及ぼす影響(日本家政学会第67回大会)
13.
2014/08
状態の異なるκ-カラギーナン添加が米飯摂取後の血糖値上昇の抑制に及ぼす影響(日本調理科学会平成26年度大会)
14.
2014/08
野菜ジュースの嚥下時の舌と硬口蓋の接触に及ぼすピューレの影響(日本調理科学会平成26年度大会)
15.
2013/08
κ-カラギーナン添加による米飯のテクスチャーと食後血糖値に及ぼす影響(日本調理科学会平成25年度大会)
16.
2013/08
炭酸飲料の嚥下時における舌圧特性(日本調理科学会平成25年度大会)
17.
2013/05
κ-カラギーナンが米飯摂取後の血糖値に及ぼす影響(日本家政学会第65回大会)
18.
2013/05
給食実務論実習における地場産物活用に対する意識調査(日本食育学会第7回総会学術大会)
19.
2012/11
妊婦における微量栄養素摂取の実態と評価(日本給食経営管理学会第7回学術総会)
20.
2012/08
グルコマンナン及びしらたきが米飯摂食後の血糖値に及ぼす影響(日本調理科学会平成24年度大会)
21.
2011/09
Effects of Glucomannan on Glucose Release and Glycemic Index of Cooked Rice(The 6th International Conference on Nutrition and Aging)
22.
2011/09
加齢による味覚感受性の低下とその形態学的根拠(第152回日本獣医学会学術集会)
23.
2010/10
女子大生の味覚嗜好の変化(日本給食経営管理学会第6回学術総会)
24.
2010/09
当院における臨地実習内容の検討(日本栄養改善学会第57回大会)
25.
2010/08
高齢期メスラットの腎機能及び腎障害に対するアルギニン長期投与の影響(第32回日本臨床栄養学会総会)
26.
2010/05
幼児期における食育のあり方について-幼稚園の食育活動の事例研究-(日本食育学会第4回総会学術大会)
27.
2010/05
旨味感受性に及ぼすレプチンの影響についての行動学的解析(日本栄養・食糧学会 第64回大会)
28.
2010/05
給食実務論実習における地場産物活用の取り組み(日本食育学会第4回総会学術大会)
29.
2009/10
大量調理施設における生野菜及び果実消毒マニュアルの業務実用化の検討(日本給食経営管理学会第5回学術総会)
30.
2009/10
病院給食における管理栄養士の視点から見た職責と指示命令系統の統括(日本給食経営管理学会第5回学術総会)
31.
2009/09
病院給食における経営管理機能の具体的な展開(日本栄養改善学会第56回大会)
32.
2009/09
若齢メスラットの骨密度に対するケルセチン投与の影響(日本栄養改善学会第56回大会)
33.
2009/06
世田谷地域における大学生の食農教育への取り組み-その2-(日本食育学会第3回総会学術大会)
34.
2008/09
異性化ホップ抽出物投与による高齢期睾丸摘除雄ラットの骨代謝調節作用に関する研究(日本栄養改善学会第55回大会)
35.
2007/09
Effects of soy-isoflavone intake on bone metabolism in the old female rats.(第10回アジア栄養国際会議)
36.
2007/09
大豆イソフラボンとアルギニン併用摂取による加齢性骨粗鬆症治療に関する基礎研究(日本栄養改善学会第54回大会)
37.
2007/09
無洗米の大量調理導入のための基礎的検討(日本栄養改善学会第54回大会)
38.
2006/10
高齢期ラットの骨代謝に対するイソフラボンとアルギニン併用摂取の影響について(日本栄養改善学会第53回大会)
39.
2006/05
高齢期雄ラットの骨密度低下に対するホップ抽出物の抑制効果(日本栄養・食糧学会 第60回大会)
40.
2005/09
睾丸摘除成熟雄ラットの骨形成作用に対する水溶性イソフラボン投与の影響(日本栄養改善学会第52回大会)
41.
2004/10
卵巣摘除成熟ラットの骨代謝に対する水溶性イソフラボン投与の影響(日本栄養改善学会第51回大会)
42.
2004/10
睾丸摘除成熟ラットの骨密度に対する水溶性イソフラボン投与の影響(日本栄養改善学会第51回大会)
43.
2004/10
質量分析とアミノ酸配列の使用による未知アミノ酸配列のゲノムによる有機体の中の修正タンパク質の全アミノ酸配列の決定(日本生化学会第77回大会)
44.
2004/05
大豆イソフラボンに対する高齢期骨代謝の反応性の個体差に関する研究(日本栄養・食糧学会 第58回大会)
45.
2003/09
大豆イソフラボンの骨量低下抑制作用機序-メバロン酸代謝経路との関係(日本栄養改善学会第50回大会)
46.
2003/05
短大生の食物摂取頻度と栄養調査、血液生化学値との関連(日本栄養・食糧学会 第57回大会)
47.
2002/10
短大生の栄養摂取の問題点と健康教育の実施(日本公衆衛生学会 第61回大会)
48.
2002/07
短大生の将来の循環器疾患の予防を目的とした健康教育の実施とその評価(日本栄養・食糧学会 第56回大会)
49.
2001/11
大学生の食習慣と血清脂肪酸、血圧値との関連(日本公衆衛生学会 第60回大会)
50.
2001/05
乳製品、魚介類、鮭中骨などの利用によるカルシウムの有効な摂取-骨粗鬆症、循環器疾患の予防のための健康教育-(日本栄養・食糧学会 第55回大会)
51.
2000/10
健康教育の実施による血清総コレステロールと骨密度への影響(日本公衆衛生学会 第59回大会)
52.
2000/05
骨粗鬆症、循環器疾患の予防を目的とした健康調査の実施と教育 -骨密度測定・血液検査を中心として-(日本栄養・食糧学会 第54回大会)
53.
1999/10
男女大学生の食習慣と血清脂質、血清脂肪酸の関連-成人との比較(日本公衆衛生学会 第58回大会)
54.
1998/10
シイタケのsuperoxide dismutase(日本生化学会 第71回大会)
10件表示
全件表示(54件)
講師・講演
1.
2022/08
栄養に関する基礎知識Ⅲ 衛生管理の理解と対応(昭和女子大学)
2.
2021/08
栄養に関する基礎知識Ⅲ 衛生管理の理解と対応(昭和女子大学)
3.
2018/08
栄養に関する基礎知識Ⅲ 衛生管理の理解と対応(昭和女子大学)