教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-07-06 13:46:32)
コンドウ アヤ
Kondoh Aya
近藤 彩
所属
人間文化学部 日本語日本文学科
文学研究科 言語教育・コミュニケーション専攻 博士前期課程
文学研究科 文学言語学専攻 博士後期課程
職種
教授
主担当科目
日本語教育演習 日本語教育特殊研究 協働学習 日本語教育入門 第2言語習得概論 言語教授法 日本語教育特論
最終学位
博士(人文科学)
学歴
1.
2002/12/20
(学位取得)
お茶の水女子大学大学院 博士(人文科学)
職歴
1.
2021/04~
昭和女子大学 人間文化学部 日本語日本文学科 教授
2.
2021/04~
昭和女子大学大学院 文学研究科 文学言語学専攻 博士後期課程 教授
3.
2021/04~
昭和女子大学大学院 文学研究科 言語教育・コミュニケーション専攻 博士前期課程 教授
4.
2020/04~2021/03
麗澤大学 日本語教育コラボレーションセンター センター長
5.
2020/04~2021/03
麗澤大学 大学院 言語教育研究科 研究科長
6.
2020/04~2021/03
麗澤大学 国際学部 教授
7.
2019/04~2020/03
麗澤大学 別科 日本語研修課程 別科長
8.
2018/04~2019/03
学習院大学 日本語日本文学科 非常勤講師
9.
2016/10~2017/03
お茶の水女子大学 大学院 人間文化創成科学研究科 非常勤講師
10.
2015/09~2016/03
早稲田大学 グローバルエデュケーションセンター 非常勤講師
11.
2015/04~2019/03
日本女子大学 大学院 文学研究科 日本文学専攻 非常勤講師
12.
2014/09~2015/03
早稲田大学 日本語教育研究センター 非常勤講師
13.
2014/04~2021/03
麗澤大学 大学院 言語教育研究科 教授
14.
2014/04~2020/03
麗澤大学 外国語学部 教授
15.
2004/04~2014/03
政策研究大学院大学 政策研究科 助教授・准教授
16.
2003/04~2006/09
日本女子大学 文学部日本文学科 非常勤講師
17.
2000/10~2004/09
東京学芸大学 留学生センター 非常勤講師
18.
2000/06~2006/08
アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター 非常勤講師
19.
1992/04~2014/03
公益社団法人国際日本語普及協会 所属日本語教師(非常勤)
10件表示
全件表示(19件)
著書・論文歴
1.
2023/03
論文
「就労を目的とした日本語教育の課題と協働のためのリソース ―共に豊かに生き、働くために―」(印刷中) (単著) 2023/03
2.
2022/12
著書
『協働が拓く多様な実践』(協働実践研究会)〈編著〉 (共著) 2022/12
3.
2022/12
論文
「ケース学習におけるファシリテーション ―教師発話に着目して―」 (共著) 2022/12
4.
2022/06
論文
「ベトナムの日本語教育における協働学習を用いたオンライン長期型教師研修
―ハブとしての現地コーディネータの役割―」 (共著) 2022/06
5.
2021/12
論文
「活動型ビジネス日本語教育への展開と課題 ―ベトナム人教師研修の観点から―」 (共著) 2021/12
6.
2021/10
その他
「コミュニケーション力育成と環境整備」 (単) 2021/10
7.
2021/09
その他
『働く外国人のためのマンガで学ぶ日本社会』【改訂版】 (その他) 2021/09
8.
2021/02
著書
『アジアに広がる日本語教育ピア・ラーニング 協働実践研究のための持続的発展的拠点の構築』池田玲子編著 (共著) 2021/02
9.
2020/11
著書
『“異文化トラブル解決のヒント”日本人も外国人もケース学習で学ぼうビジネスコミュニケーション』 (共著) 2020/11
10.
2020/09
論文
「企業の求めるビジネスコミュニケーション能力―外国人と働く環境整備に向けて日本語教育ができることー」 (単著) 2020/09
11.
2019/10
論文
「高度人材としての外国人の活躍と日本語教育関係者の役割 」 (単著) 2019/10
12.
2019/09
著書
『ビジネスコミュニケーションのためのケース学習-職場のダイバーシティで学び合う-』 【教材編2】 (共著) 2019/09
13.
2019/08
その他
ビジネスコミュニケーション支援による高度外国人材活躍の可能性 (その他) 2019/08
14.
2018/12
論文
「日本語教育関係者と企業関係者における異業種の協働―企業研修を行う講師育成プログラムの開発―」 (単著) 2018/12
15.
2018/11
著書
『大学と社会をつなぐライティング教育』村岡貴子・鎌田美千子・仁科喜久子編著 (共著) 2018/11
16.
2018/05
著書
『改定新版 課題達成のプロセスで学ぶビジネスコミュニケーション』 (共著) 2018/05
17.
2016/01
著書
『「評価」を持って街に出よう - 「教えたこと・学んだことの評価」という発想を越えて』宇佐美洋編 (共著) 2016/01
18.
2015/10
著書
『ビジネスコミュニケーションのためのケース学習-職場のダイバーシティで学び合う-』 【解説編】 (共著) 2015/10
19.
2014/12
論文
「日本語非母語話者と母語話者が学びあうビジネスコミュニケーション教育-ダイバーシティの中で活躍できる人材の育成に向けて-」 (単著) 2014/12
20.
2014/07
論文
「グローバル時代における日本語教育:プロセスとケースで学ぶビジネスコミュニケーション」 (共著) 2014/07
21.
2013/07
著書
『ビジネスコミュニケーションのためのケース学習-職場のダイバーシティで学び合う-』 【教材編】 (共著) 2013/07
22.
2013/07
論文
「Can-do Statementsで育てるビジネスコミュニケーション」 (単著) 2013/07
23.
2012/09
論文
「日本語教育指導者養成プログラムの10年の歩み ―現職の非母語話者日本語教師の修了後の活動を踏まえて―」 (共著) 2012/09
24.
2012/08
著書
『課題達成のプロセスで学ぶビジネスコミュニケーション』 (共著) 2012/08
25.
2012
その他
「ビジネスコミュニケーションのための日本語」の開発 (共著) 2012
26.
2011/07
論文
「在中日系企業における日本人と中国人社員の意識調査
-職場環境に対する現状認識を中心に-」 (共著) 2011/07
27.
2011/02
著書
『ブラジル人生徒と日本人教員の異文化間コミュニケーション』西田ひろ子編 (共著) 2011/02
28.
2010/09
論文
「ケース活動」における学びの実態-ビジネス上のコンフリクトの教材化に向けて-」 (共著) 2010/09
29.
2009/12
論文
「日本人企業関係者から見たブラジル人児童生徒の就学問題」 (共著) 2009/12
30.
2009/07
論文
「在印日系企業における日本人側のコミュニケーションに対する葛藤―インド人との協調的な関係作りのために―」 (共著) 2009/07
31.
2009/07
論文
「日本人と中国人のビジネス・コミュニケーション及び習慣に関する意識調査-在中日系企業を対象に-」 (共著) 2009/07
32.
2008/03
論文
「協調的関係を促す会社間会議の事例研究:日本語を使用した日英接触場面で」 (共著) 2008/03
33.
2007/09
著書
『日本人と外国人のビジネス・コミュニケーションに関する実証研究』 (単著) 2007/09
34.
2007/09
論文
「ロシア・NIS諸国における日本語教育の実情と課題
-連携大学院プログラムの発展を目指して-」 (共著) 2007/09
35.
2005/11
著書
『共生時代を生きる日本語教育-言語学博士上野田鶴子先生古稀記念論集-』 (共著) 2005/11
36.
2005/10
著書
『講座 社会言語科学1 異文化とコミュニケーション』井出祥子・平賀正子編 (共著) 2005/10
37.
2004/11
論文
「日本語教育のためのビジネス・コミュニケーション研究」 (単著) 2004/11
38.
2004/06
論文
「会議におけるコミュニケーションスタイルに関する事例研究」 (単著) 2004/06
39.
2002/03
論文
「日本人と外国人のビジネス上の問題点に関する実証研究
―新しい日本語によるビジネス・コミュニケーションの構築に向けて―」 (単著) 2002/03
40.
2001/09
論文
「商談におけるインターアクション―参加者全員の視点から―」 (単著) 2001/09
41.
2000/06
論文
「国際見本市におけるインターアクション―日本人ビジネス関係者は何をどのように評価するのか―」 (単著) 2000/06
42.
1999/03
論文
「日本語ボランティア教授者のミーティングにおける異なりの調整」 (単著) 1999/03
43.
1998/10
論文
「ビジネス上の接触場面における問題点に関する研究―外国人ビジネス関係者を対象として―」 (単著) 1998/10
44.
1998/03
論文
「ドイツにおける教育情報の発信の実態」 (共著) 1998/03
45.
1998/03
論文
「外国人と日本人の接触場面におけるビジネス・コミュニケーションに関する研究」 (単著) 1998/03
46.
1997/06
論文
「予測文研究―後続文完成課題におけるJSLとJFLの予測能力について―」 (共著) 1997/06
47.
1997/03
論文
「『が』と『は』の予測機能について―予測能力における日本語学習者と日本語母語話者の比較―」 (共著) 1997/03
48.
1997/03
論文
「オーストラリアにおける第二言語教育」 (単著) 1997/03
49.
1997/03
論文
「物語文の読解及び予測過程におけるスキーマの利用―母語話者と上級日本語学習者の読解過程のプロトコル分析を通じて―」 (共著) 1997/03
10件表示
全件表示(49件)
学会発表
1.
2022/09/17
「初級から始めよう ―活動積み上げ型の日本語教育プログラム―」(ハノイ国際セミナー2022 「ベトナムにおける日本語教育を多角的な視点から考える ―アジアと日本における外国人材の雇用と定着を考える―」)
2.
2022/09/17
「協働学習による授業実践の可能性」(ハノイ国際セミナー2022 「ベトナムにおける日本語教育を多角的な視点から考える ―アジアと日本における外国人材の雇用と定着を考える―」)
3.
2022/05/22
「就労者に対する日本語教育(SJ)指導者育成研修モデルの開発 ―モニター研修の検証を踏まえて―」(日本語教育学会 2022年度春季大会)
4.
2021/12/04
「国内外をつなぐオンライン協働型日本語教師研修プログラム -日本・ベトナム・ヨーロッパを例に-」(韓国日語教育学会2021年度国際学術大会(第40回))
5.
2021/11/27
「べトナム人日本語教師を対象としたオンライン長期型研修モデルの提案ーベトナムでの協働学習の可能性ー」(日本語教育学会 2021年度秋季大会)
6.
2021/09/19
「日本とベトナム両国における持続的で発展的な人材育成」(コーディネーター)(ハノイセミナー2022のためのプレセミナー)
7.
2021/08/26
「企業と大学における民主的文化を育むケース学習の実践」(第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(16th EAJS International Conference 2020)欧州日本語教育学会)
8.
2021/08/26
「協働学習による日本語教育のケース学習」(第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(16th EAJS International Conference 2020))
9.
2020/05
「就労者に対する日本語教育(SJ)における人材育成の課題 ―指導者Can-do Statementsの記述と活用を通して―」(日本語教育学会春季大会)
10.
2019/05
「企業関係者と日本語教育関係者の協働による 外国人エンジニアのための環境整備 ―企業研修を中心に―」(日本語教育学会春季大会)
11.
2018/09/09
「ケース教材を通した教師の学び ーファシリテーターとしての日本語教師の役割への一考察ー」(バンドンセミナー「アジアと日本における外国人材の雇用と定着を考える」インドネシア人の労働と定着促進のための提携・教育研究会 in Bandung)
12.
2018/09/09
「ビジネスケース学習の提案の経緯」(バンドンセミナー「アジアと日本における外国人材の雇用と定着を考える」インドネシア人の労働と定着促進のための提携・教育研究会 in Bandung)
13.
2018/09/09
「ピアラーニングによるケース学習の可能性」(バンドンセミナー「アジアと日本における外国人材の雇用と定着を考える」インドネシア人の労働と定着促進のための提携・教育研究会 in Bandung)
14.
2018/09/08
「ビジネスの事例をもとに職場の問題解決プロセスを体験する」講師(バンドンセミナー「アジアと日本における外国人材の雇用と定着を考える」インドネシア人の労働と定着促進のための提携・教育研究会 in Bandung(大会委員長))
15.
2018/09/08
「日本語人材の雇用の際に役立つ基礎知識」(バンドンセミナー「アジアと日本における外国人材の雇用と定着を考える」インドネシア人の労働と定着促進のための提携・教育研究会 in Bandung)
16.
2017/12/02
日本語教育学を専攻とする大学院生の学びの様相-内省のもたらす意味ー(第13回協働実践研究会)
17.
2017/06/02
「日本語教師は人材育成を担えるか? ―変わりゆく教師の役割―」(国際シンポジウム 「ビジネス日本語教育とグローバル人材育成」)
18.
2015/10
「ビジネスコミュニケーションのためのケース学習の授業デザイン」(韓国日語教育学会第28回国際学術大会)
19.
2015/04
「「ビジネス日本語」教育から「ビジネスコミュニケーション」教育へ -企業動向と教育実践を踏まえて-」(待遇コミュニケーション学会2015年春季大会)
20.
2015/03
「教室・学習者・教師を問い直す」(言語文化教育研究学会)
21.
2014/10
「ケース教材を用いた実践トレーニングプログラムの開発 -ビジネスを巡る多様な視点から-」(日本語教育学会秋季大会)
22.
2014/07/11
「ケース教材を用いたオンライン学習の実践:対面授業との比較から」(2014年日本語教育国際研究大会 ICJLE2014 Sydney)
23.
2013/07
「職場のダイバーシティで学びあう~ケース学習からビジネス・コミュニケーションを考える~」ペーパー1“ビジネス・コミュニケーション教育(研究から実践へ)”(Japanese Studies Association of Australia 2013 Conference)
24.
2012/11
「グローバル時代における日本語教育:プロセスとケースで学ぶビジネスコミュニケーション」(National Symposium Japanese Language Education 2012)
25.
2012/08/19
「ビジネス日本語の新たな学習デザイン」(2012年日本語教育国際研究大会)
26.
2012/08
「Can-do-statementsで育てるビジネスコミュニケーション-製造業を例に-」(AJEワークショップ)
27.
2011/08
「大学院における協働型授業実践者の養成-日本語非母語話者現職教師の事例から-」(世界日本語教育研究大会)
28.
2011/05
「職場における「評価」と気づき-問題発見解決能力の育成に向けて-」(日本語教育学会春季大会)
29.
2010/10
「B2レベル課題達成を目指す教材開発-化粧品企画部門のビジネス・コミュニケーションを中心に-」(日本語教育学会秋季大会)
30.
2010/09
「インド人ビジネス通訳者の養成に関する基礎研究-プネーの日本語学習者を対象に-」(社会言語科学会第26回大会)
31.
2010/09
「在中日系企業における日本人と中国人社員の意識調査 -職場環境に対する現状認識を中心に-」(中国日語教学研究会年会・第6回中日韓文化教育研究フォーラム)
32.
2010/07
「ピア・ラーニング支援による学び合いのデザインと実践」(世界日語教育大会)
33.
2010/07
「海外におけるビジネス日本語教育の課題 グローバル人材の能力とその育成」(世界日語教育大会)
34.
2009/11/08
「協働で学ぶ日本語ーその理念と実践ー」(第2回チュルク諸語諸国における日本語教育セミナー)
35.
2009/11/07
「チュルク諸語諸国における日本語教育の現状と課題」(第2回チュルク諸語諸国における日本語教育セミナー)
36.
2009/10/10
『相互理解への困難をめぐって』国際行動学会第6回年次大会プログラム討論者(国際行動学会第6回年次大会)
37.
2009/07
「日本人とインド人間のビジネス遂行上の相違と学び-ケースメソッドの導入に向けて-」(2009年日本語教育国際研究大会)
38.
2009/05
「在印日系企業におけるインド人と日本人の仕事上の葛藤と工夫-問題解決と学びのプロセス-」(日本語教育学会春季大会)
39.
2009/05
「相互理解への困難をめぐって」(国際行動学会第6回年次大会)
40.
2009
在印日系企業における日本人側のコミュニケーションに対する葛藤ーインド人との協調的な関係作りのためにーー(第37回 日本言語文化学研究会)
41.
2009
日本人と中国人のビジネス・コミュニケーション及び習慣に関する意識調査ー在中日系企業を対象にー(第37回 日本言語文化学研究会)
42.
2008/07
「在中国日系企業の職場における日本人管理職と中国人従業員の相互認識(2008年日本語教育国際研究大会 第7回日本語教育国際研究大会)
43.
2007/03
「日本人と英語母語話者による日本語の会議運営に関する事例研究-「効率のよい会議」を目指したトピック展開の一例-」(社会言語科学会)
44.
2006/05
「非日本語母語話者現職教師を対象にした教師養成の取り組み -自己研修型教師の観点から-」(清華大学日本言語文化国際フォーラム)
45.
2004/08
「会議におけるトピック展開についての研究-非母語話者に「非効率」と思わせる要因-」(日本語教育国際研究大会)
46.
2004/08
「日韓接触場面の商談における受け入れストラテジーについての研究-同化ストラテジーか多文化ストラテジーか-」(国際行動学会第1回年次大会)
47.
2001/05
「営業担当者のタスクの特徴ー打ち合わせの事例からー」(2001年度日本語教育学会春季大会)
48.
2000/03
「ドイツの異文化問題への取り組みー外国人子女への情報提供を中心に」(ドイツ教育研究会)
49.
1999/06
「ビジネスを目的とした電話会話における談話管理」(第18回日本言語文化学研究会)
50.
1998/07
「ビジネスにおける接触場面のインターアクション」(第25回第2言語習得研究会)
51.
1997/12
「ビジネス上の接触場面の研究ーアンケート調査からー」(第15回日本言語文化学研究会)
10件表示
全件表示(51件)
講師・講演
1.
2023/03
「ダイバーシティの環境整備を可能にする協働型研修 ケース学習を中心に」(オンライン開催)
2.
2023/03
「海外の外国人材向け日本語教育支援から、国内の日本語教育への活用について考える」(オンライン開催)
3.
2023/02
「ケース学習」(オンライン開催)
4.
2023/02
「ダイバーシティの環境整備を可能にするケース学習―日本人と外国人が共に学ぶビジネスコミュニケーション―」(筑波大学 対面・オンラインのハイフレックス)
5.
2022/12
「対面実習」(立命館アジア太平洋大学)
6.
2022/11
「就労者の異文化受容・適応」 「異文化調整・ケース学習ワークショップ」(オンライン開催)
7.
2022/10
「介護の日本語教育 ―還流型人材育成のステージへ―」(オンライン開催)
8.
2022/10
「ワークショップ:ケースで考える職場のコミュニケーション」
9.
2022/10
「研修ファシリテーション」(ライブ・オンライン開催)
10.
2022/09
「日本人社員も外国籍社員も 職場でのミスコミュニケーションを考える」(オンライン開催)
11.
2022/08
「ビジネス日本語教育実践の課題」(オンライン開催)
12.
2022/03
ケースライティング研修(オンライン開催)
13.
2022/02
「動画を使った会話の授業」(オンライン開催)
14.
2022/02
「外国人の受け入れのための環境整備 ~コミュニケーションの視点から~」(オンライン開催)
15.
2022/01
「職場でのミスコミュニケーションを考える」(経済産業省令和3年度ダイバーシティ経営推進研修)
16.
2021/12
「外国人材の定着に向けて企業が取り組むべき環境整備 ~相互理解とパフォーマンス向上のための日本語支援~」(中国経済連合会)(オンライン開催)
17.
2021/12
「就労のための日本語講座」
18.
2021/11
「日本企業で活躍するためには」
19.
2021/11
「異文化調整・ケース学習 ワークショップ」(文化庁令和3年度日本語教育人材養成・研修プログラム普及事業)
20.
2021/10
ハノイ工業大学日本語学科教師研修 第4回(オンライン開催)
21.
2021/09
「ケースで考える職場のコミュニケーション」
22.
2021/08
「就労のための日本語講座」
23.
2021/07
「外国人と日本人の協働的な環境の整備をコミュニケーションから考える」
24.
2021/06
ハノイ工業大学日本語学科教師研修 第3回(オンライン開催)
25.
2021/03
「ビジネスケースライティング研修」
26.
2021/03
「仕事で必要となる能力の育成:理論・企業・教育の融合」
27.
2021/02
「ケース学習の体験」
28.
2020/10
「グローバル人材における教師の意識改革」
29.
2020/07
「外国人支援とビジネス日本語教育」(昭和女子大学)
30.
2019/11
協働学習としてのケース学習から見える外国人労働者の抱える問題(鳥取)
31.
2019/09
「仕事上の課題や問題点から学ぶ人財育成のための日本語教育」(聖潔大学校(韓国))
32.
2019/09
「大学における日本語教育の新たな役割」(アルカディア市ヶ谷)
33.
2019/08
「会社で働いたことがない日本語教師はビジネスコミュニケーションを教えることができるのか―教師養成の観点から―」(ビシケク人文大学(キルギス共和国))
34.
2019/07
「ダイバーシティの職場で働くとは 言語や文化差を超えて」
35.
2019/05
「ビジネスコミュニケーション支援による高度人材活躍の可能性」
36.
2019/05
「企業関係者と日本語教育関係者の協働による外国人エンジニアのための環境整備 -企業研修を中心に-」
37.
2019/05
「アクティブラーニングとしてのケース学習」(ベトナム(ハノイ))
38.
2019/03
「日本語学習者が職場で活躍するには:問題発見・解決という観点から」
39.
2017/12
「インド人と日本人の協働を目指した日本語教育 ―相互理解をもたらすビジネスコミュニケーション―」(インド(デリー))
40.
2017/08
「Collaborative Teaching and Learning for Business Communication (keynote lecture) 4th KL Seminar on Collaborative Teaching and Learning」(マレーシア(クアラルンプール))
41.
2017/06
「大学院における研究指導とは ―教師の成長に向けて―」
42.
2017/06
「ビジネスコミュニケーション教育を考える」(ベトナム)
43.
2016/11
「日本人ビジネスパーソンと働くには ―協働に向けて―」(ベトナム・ホーチミン)
44.
2016/07
「ビジネスコミュニケーション教育の 目指すもの ~学び方・コミュニケーションのあり方を問い直す~」(パリ日本文化会館)
45.
2016/07
「グローバル時代の人材育成とビジネスコミュニケーション教育」
46.
2015/04
「「ビジネス日本語」教育から「ビジネスコミュニケーション」教育へ -企業動向と教育実践を踏まえて-」(早稲田大学)
47.
2014/07
「グローバル時代におけるビジネスコミュニケーション研究と教育実践-ケース学習とプロセスアプローチの提案-」(中国・青島(中国海洋大学魚山校区学術センター))
48.
2014/03
「Collaborative Learning for Reading Comprehension and Beyond-協働学習によるテキスト理解から他者・自己理解へ-」(Hemisphere Conference Centre (Melbourne, Australia))
49.
2014/02
「ビジネス日本語教育の理念と実践―日本語上級レベルの場合―」(大阪大学・国際教育交流センター)
50.
2013/11
「課題達成のプロセスとケースで学ぶビジネスコミュニケーション」
51.
2013/10
「人材育成を目指したビジネス日本語教育」(中国浙江財経大学東方学院)
52.
2012/03
「ケース活動で学ぶ日本語-コミュニケーション上のコンフリクトと教室活動の融合-」(ノボシビルスク「シベリア・北海道」文化センター)
53.
2011/10
平成23年度文化庁生活者としての外国人のための日本語教育事業 日本語ボランティア養成実践講座(AOTS東京研修センター)
54.
2011/03
「ビジネス日本語におけるケース学習」(政策研究大学院大学)
55.
2010/12
「留学生へのビジネス日本語教育に対する産業界のニーズと授業設計」
56.
2010/07
「仕事に直結した日本語教育ービジネス場面の課題に着目してー」
57.
2009/12
「日本語教育の現況と未来ーウクライナ(NIS諸国)の日本語教育のためにー」
58.
2008/10
Japanese Language and Behavior in Business Situationss(マレーシア)
10件表示
全件表示(58件)
社会における活動
1.
2022/11
文化庁 「地域における日本語教育の在り方について(報告)」
2.
2021/12
ベトナムにおける協働実践研究の可能性
3.
2021/08
日経産業新聞「外国人材との日本語コミュニケーション」
4.
2021/06
厚生労働省「就労場面で必要な日本語能力の目標設定ツール」 円満なコミュニケーションのために 使い方の手引き
5.
2021/04
経済産業省「日本人社員も外国籍社員も 職場でのミスコミュニケーションを考える」~動画教材を使った対話による学びの手引き~
6.
2020/04~2021/03
経済産業省「職場における外国人材との効果的なコミュニケーションの実現に向けた学びのあり方に係る調査」有識者メンバー
7.
2020/04~2021/03
厚生労働省委託事業『令和2年度「就労場面における日本語能力評価ツール」作成事業』調査研究会委員
8.
2019/10~
NHK World “Easy Japanese for Work” (しごとのにほんご)Web コンテンツ制作
9.
2019/03~
NHK World(国際放送)“Easy Japanese for Work”(しごとのにほんご)監修・出演
10.
2014/04~
日本語アドバイザー (アルプス電気株式会社、 現アルプス・アルパイン株式会社)
11.
2011/02
静岡県「多文化共生プログラム」「ケース活動とケースライティング」
12.
2009/12
「在日外国人の生活・子育てを中心とした異文化体験と解決法ーケースを用いてー」
13.
2009/03
外務省・平成20年度日本語講師派遣事業 “Business Japanese” 講師
14.
2009/01
「ビジネス日本語教育のケース実践例」
15.
2008/10
「ビジネスパーソンへの日本語教育ー共生日本語の観点からー」
16.
2008/08
「ビジネス日本語の課題と実践ー職務遂行の観点から振り返るー」
17.
2008/07
「日本語教育機関見学記 政策研究大学院大学(GRIPS)での日本語クラス」
18.
2007/11
「社会言語学講座 日本語で仕事をする外国人の問題点に関する考察2」
19.
2007/07
「社会言語学講座 日本語で仕事をする外国人の問題点に関する考察1」
20.
2007/03
「社会言語学講座 日本で仕事をする外国人の問題点に関する考察」
21.
2007/02
「国内の日本語教育事情」
22.
2004/11
「外国人ビジネス関係者に対する日本語支援と教師の役割~研究と教育活動を通して~」
23.
2004/07
第20回日本語教師のための公開研修講座「これからの日本語教育実践に向けてー学習者のための文法を考えるー」
24.
2003/06
第19回日本語教師のための公開研修講座「日本語教育実践を再考するー教室活動における協働性をデザインするー」
25.
1998/03
文部省国際教育室委託海外視察:ドイツにおける教育情報の発信の実態に関する調査
10件表示
全件表示(25件)
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2011/04/01~2014/03/31
修士課程・博士課程プログラムディレクター(政策研究大学院大学)及びCenter for Japanese Language Learning統括責任者
2.
2019/04/01~2020/03/31
別科長(麗澤大学)
3.
2019/04/01~2021/03/31
日本語教育コラボレーションセンター長(麗澤大学)
4.
2020/04/01~2021/03/31
研究科長(麗澤大学大学院)
5.
2021/06/01~
TUJとの交流授業及び招聘授業
委員会・協会等
1.
2023/01~2023/03/31
令和4年度文化庁 「大学等日本語教師養成課程及び文化庁届出受理日本語教師養成研修機関実態調査研究事業」有識者会議 委員
2.
2022/06~2023/01
令和4年度文化庁 日本語教育人材の研修プログラム普及事業:就労者に対する日本語教師【初任】研修 ビジネス日本語研究会の知財を活用した就労者に対する初任日本語教師のための研修普及事業(MUB2022) 就労者のための(初任)日本語教師研修プログラム実施委員会 委員
3.
2022/05/31~2023/03/31
国際交流基金 日本語専門家派遣事業検討委員会 委員
4.
2022/05/23~2023/03/31
文化庁国語課 「日本語教育の参照枠」を活用した教育モデル開発事業の審査委員会 委員
5.
2022/04/15~2023/03/31
文化庁国語課 第22期文化審議会 臨時委員
6.
2021/06~2022/04/01
文化庁 日本語教育人材養成・研修カリキュラム等普及事業 「ビジネス日本語研究会の知財を活用した就労者に対する初任日本語教師のための研修開発事業」 就労者のための初任日本語教師研修プログラム実施委員会委員
7.
2021/04/01~2023/03/31
独立行政法人国際交流基金 「国際交流基金日本語基礎テスト」事業委員会委員
8.
2020/09/01~2021/03/31
『国際交流基金日本語教育紀要』第17号 編集委員
9.
2020/07~2021/03/31
柏市国際交流センター指定管理者選定委員会 委員
10.
2019/09/01~2020/03/31
『国際交流基金日本語教育紀要』第16号 編集委員
11.
2010/11/22~2011/01/31
経済産業省委託事業 立教大学観光学部「観光教育イニシアティブ」 外部評価者
12.
2010/08/26~2011/03/31
平成22年度文化庁委託事業「生活日本語の指導力の評価に関する調査研究」 アドバイザー
13.
2006/02~2008/01
公益財団法人 日本国際教育支援協会 日本語教育能力試験対策委員
14.
2000/05/01~2001/03/31
国立国語研究所「平成12年度 日本語によるビジネス・コミュニケーション研究会」 委員
10件表示
全件表示(14件)
所属学会
1.
1996/04~
日本語教育学会
2.
2009/07~2015/06
∟
教師研修委員会委員
3.
2015/07~2019/06
∟
学会誌委員会委員
4.
2017/06~2019/05
∟
代議員
5.
2019/06~2021/05
∟
理事
6.
2021/06~
∟
副会長・理事
7.
1999/01~
社会言語科学会
8.
2005/10~2009/07
∟
研究大会委員
9.
2007/03~2009/03
∟
大会副委員(広報)
10.
2013/04~2015/03
∟
研究大会発表賞選考委員会委員
11.
2014/06~
専門日本語教育学会
12.
2013/02~
日本言語政策学会
13.
2010/04~
ビジネス日本語研究会
14.
2010/04~2019/03
∟
幹事・発起人
15.
2019/04~2022/05
∟
副代表幹事
16.
2022/05~
∟
代表幹事
17.
2010/04~
協働実践研究会
18.
1996/04~
日本言語文化学研究会
19.
2006/09~2016/01
国際行動学会
20.
2007~2008
∟
日本語部会副部長
21.
2012~
ヨーロッパ日本語教師会
22.
2022/01~
日本語・日本語教育研究会
10件表示
全件表示(22件)
研究課題・受託研究・科研費
1.
2020/04~2024/03
外国人労働者の定着促進のための協働型受け入れ環境の構築 基盤研究(B) (キーワード:外国人労働者・協働・ケース・ビジネスコミュニケーション・受け入れ環境)
2.
2020/04~2024/03
外国人材と組織の変革を支援する対話型ビジネスコミュニケーション研修モデルの構築 基盤研究(C) (キーワード:異文化理解・異文化間コミュニケーション・ケース学習・外国人社員と日本人社員・組織変革)
3.
2020/04~2024/03
日本語教師の越境的学習の研究 基盤研究(C) (キーワード:日本語教師・越境的学習・教師教育・教師の力量形成・越境プロセス)
4.
2021/04~2024/03
ケース学習による異文化協働力育成のための共修型日本語授業の開発 基盤研究(C) (キーワード:ケース学習、異文化協働力)
5.
2018/04~2021/03
中国人日本語学習者のビジネス・コミュニケーションの困難点の解明 基盤研究(C) (キーワード:ビジネス・コミュニケーションの困難点・中国人日本語学習者)
6.
2017/04~2021/03
「外国人社員の異業種協働型ビジネスコミュニケーション研修プログラムの開発」 基盤研究(C) (キーワード:ケース学習・外国人社員・ビジネスコミュニケーション・協働的な職場環境・社外の学びの場・異業種協働型・研修開発社外での学びの場・研修プログラム・人財育成・協働型研修・ビジネスコミュニケーション教育)
7.
2017/04~2021/03
「外国人労働者の定着と協働を目指す受け入れ環境の構築」 基盤研究(B) (キーワード:相互理解 / ケース学習 / ビジネスコミュニケーション / 外国人労働者 / 協働 / 異文化理解 / 異文化間コミュニケーション / 研修 / サービス業)
8.
2016/04~2019/03
「価値観に働きかける研修」のあり方を問う基礎的研修」 基盤研究(C) (キーワード:ワークショップ、態度変容、価値観の問い直し、他者への共感、二人称的アプローチ、ネガティブ・ケイパビリティ、意識変容、価値観作用型研修、抵抗感の変化、アクティブラーニング)
9.
2016/04~2017/03
「能動的な学びを促す内省に関する基礎研究」 麗澤大学平成28年度特別研究助成
10.
2015/04~2016/03
「留学生を対象としたビジネスコミュニケーション教育に関わる基礎研究」 麗澤大学平成27年度研究センタープロジェクト
11.
2014/04~2018/03
「学びの関係性構築をめざした「対話型教師研修」の研究」 基盤研究(B) (キーワード:教師研修、対話、実践研究、協働、教師コミュニティ、日本語教師、専門性、学び合い)
12.
2014/04~2018/03
「大学・大学院でのキャリア形成に資する在学段階別日本語ライティング教育の開発と評価」 基盤研究(B) (キーワード:アカデミック・ライティング、在学段階、内省、学習過程、人材育成、パラフレーズ、トランスファラブル・スキルズ、キャリア、論文スキーマ、初年次教育、評価、ビジネスコミュニケーション、カリキュラム、メタ認知、キャリア形成、ビジネスパーソン、協働学習、教授法、社会への橋渡し、ロールモデル、ビジネス・ジャパニーズ、日本語能力)
13.
2013/04~2017/03
「日本語教育における協働学習の実践・研究のアジア連携を可能にするプラットフォーム構築」 基盤研究(B) (キーワード:協働学習の実践研究、アジアの日本語教育、プラットホーム構築、アジアの教育背景、プラットホームの発展、台湾・マレー・インドネシアのプロセスモデル、第四段階のプロセス、次計画の地域選択、協働実践、海外プラットホーム、プロセスモデル、日本と中国・日本と台湾の協働実践、日中台の協働実践、日中の第三段階、マレーシア拠点の充実化、インドネシア拠点の設立、台湾拠点・マレーシア拠点・中国北京・キルギス共和国での国際研究者交流、海外での講演による国際情報交流、海外論文発表による国際情報交換、協働学習)
14.
2013/04~2014/03
「ビジネス場面における問題発見解決力育成のための日本語コンテンツ開発と教育実践」 その他の補助金・助成金
15.
2011/04~2015/03
「ビジネスコミュニケーション能力育成のための日本語教材と評価方法の開発に関する研究」 基盤研究(C) (キーワード:日本語教育、協働学習、ビジネス・コミュニケーション、多文化理解、人材育成、教師養成、国際研究者交流、インド・中国、協働)
16.
2009/04~2012/03
「中国、ベトナム駐在日本人と現地従業員の間の対人コミュニケーション摩擦研究」 基盤研究(A) (キーワード:異文化間コミュニケーション学、中国進出日系企業、ベトナム進出日系企業、文化スキーマ、対人コミュニケーション、企業行動、異文化間コミュニケーション、異文化適応、異文化間コミュニケーション摩擦、国際情報交換、中国:ベトナム、海外進出日系企業、異文化への適応)
17.
2008/04~2011/03
「日印・日本語教育支援プログラムの開発に関する基礎研究」 基盤研究(C) (キーワード:日本語教育 、異文化理解、インド)
18.
2007/04~2011/03
「多文化共生社会におけるビジネス共生日本語教育の構築と教員養成に関する研究」 基盤研究(B) (キーワード:ビジネス・コミュニケーション 、ビジネス日本語 、企業内コミュニケーション、共生、相互認識 、海外日系企業、日本語教育、社内コミュニケーション、アンケート調査 、インタビュー調査 、海外進出日系企業 、現状認識 、相互理解 、国際研究者交流 、質問紙調査 、PAC分析、合意形成、問題認識、在台湾日系企業、在中国日系企業、ビジネス習慣、意識調査、多言語多文化、ビジネス日本語教育、教師論)
10件表示
全件表示(18件)