(最終更新日:2023-07-06 13:46:32)
   コンドウ アヤ    Kondoh Aya
   近藤 彩
   所属
人間文化学部 日本語日本文学科
 
文学研究科 言語教育・コミュニケーション専攻 博士前期課程
 
文学研究科 文学言語学専攻 博士後期課程
   職種
教授
 主担当科目
日本語教育演習 日本語教育特殊研究 協働学習 日本語教育入門 第2言語習得概論 言語教授法 日本語教育特論
 最終学位
博士(人文科学)
 学歴
1. 2002/12/20
(学位取得)
お茶の水女子大学大学院 博士(人文科学)
 職歴
1. 2021/04~ 昭和女子大学 人間文化学部 日本語日本文学科 教授
2. 2021/04~ 昭和女子大学大学院 文学研究科 文学言語学専攻 博士後期課程 教授
3. 2021/04~ 昭和女子大学大学院 文学研究科 言語教育・コミュニケーション専攻 博士前期課程 教授
4. 2020/04~2021/03 麗澤大学 日本語教育コラボレーションセンター センター長
5. 2020/04~2021/03 麗澤大学 大学院 言語教育研究科 研究科長
6. 2020/04~2021/03 麗澤大学 国際学部 教授
7. 2019/04~2020/03 麗澤大学 別科 日本語研修課程 別科長
8. 2018/04~2019/03 学習院大学 日本語日本文学科 非常勤講師
9. 2016/10~2017/03 お茶の水女子大学 大学院 人間文化創成科学研究科 非常勤講師
10. 2015/09~2016/03 早稲田大学 グローバルエデュケーションセンター 非常勤講師
全件表示(19件)
 著書・論文歴
1. 2023/03 論文  「就労を目的とした日本語教育の課題と協働のためのリソース ―共に豊かに生き、働くために―」(印刷中) (単著) 2023/03
2. 2022/12 著書  『協働が拓く多様な実践』(協働実践研究会)〈編著〉 (共著) 2022/12 Link
3. 2022/12 論文  「ケース学習におけるファシリテーション ―教師発話に着目して―」 (共著) 2022/12
4. 2022/06 論文  「ベトナムの日本語教育における協働学習を用いたオンライン長期型教師研修
―ハブとしての現地コーディネータの役割―」 (共著) 2022/06
5. 2021/12 論文  「活動型ビジネス日本語教育への展開と課題 ―ベトナム人教師研修の観点から―」 (共著) 2021/12
6. 2021/10 その他 「コミュニケーション力育成と環境整備」 (単) 2021/10
7. 2021/09 その他 『働く外国人のためのマンガで学ぶ日本社会』【改訂版】 (その他) 2021/09
8. 2021/02 著書  『アジアに広がる日本語教育ピア・ラーニング 協働実践研究のための持続的発展的拠点の構築』池田玲子編著 (共著) 2021/02 Link
9. 2020/11 著書  『“異文化トラブル解決のヒント”日本人も外国人もケース学習で学ぼうビジネスコミュニケーション』 (共著) 2020/11 Link
10. 2020/09 論文  「企業の求めるビジネスコミュニケーション能力―外国人と働く環境整備に向けて日本語教育ができることー」 (単著) 2020/09
全件表示(49件)
 学会発表
1. 2022/09/17 「初級から始めよう ―活動積み上げ型の日本語教育プログラム―」(ハノイ国際セミナー2022 「ベトナムにおける日本語教育を多角的な視点から考える ―アジアと日本における外国人材の雇用と定着を考える―」)
2. 2022/09/17 「協働学習による授業実践の可能性」(ハノイ国際セミナー2022 「ベトナムにおける日本語教育を多角的な視点から考える ―アジアと日本における外国人材の雇用と定着を考える―」)
3. 2022/05/22 「就労者に対する日本語教育(SJ)指導者育成研修モデルの開発 ―モニター研修の検証を踏まえて―」(日本語教育学会 2022年度春季大会) Link
4. 2021/12/04 「国内外をつなぐオンライン協働型日本語教師研修プログラム -日本・ベトナム・ヨーロッパを例に-」(韓国日語教育学会2021年度国際学術大会(第40回))
5. 2021/11/27 「べトナム人日本語教師を対象としたオンライン長期型研修モデルの提案ーベトナムでの協働学習の可能性ー」(日本語教育学会 2021年度秋季大会)
6. 2021/09/19 「日本とベトナム両国における持続的で発展的な人材育成」(コーディネーター)(ハノイセミナー2022のためのプレセミナー)
7. 2021/08/26 「企業と大学における民主的文化を育むケース学習の実践」(第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(16th EAJS International Conference 2020)欧州日本語教育学会)
8. 2021/08/26 「協働学習による日本語教育のケース学習」(第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(16th EAJS International Conference 2020))
9. 2020/05 「就労者に対する日本語教育(SJ)における人材育成の課題 ―指導者Can-do Statementsの記述と活用を通して―」(日本語教育学会春季大会)
10. 2019/05 「企業関係者と日本語教育関係者の協働による 外国人エンジニアのための環境整備 ―企業研修を中心に―」(日本語教育学会春季大会)
全件表示(51件)
 講師・講演
1. 2023/03 「ダイバーシティの環境整備を可能にする協働型研修 ケース学習を中心に」(オンライン開催) Link
2. 2023/03 「海外の外国人材向け日本語教育支援から、国内の日本語教育への活用について考える」(オンライン開催) Link
3. 2023/02 「ケース学習」(オンライン開催) Link
4. 2023/02 「ダイバーシティの環境整備を可能にするケース学習―日本人と外国人が共に学ぶビジネスコミュニケーション―」(筑波大学 対面・オンラインのハイフレックス) Link
5. 2022/12 「対面実習」(立命館アジア太平洋大学)
6. 2022/11 「就労者の異文化受容・適応」 「異文化調整・ケース学習ワークショップ」(オンライン開催) Link
7. 2022/10 「介護の日本語教育 ―還流型人材育成のステージへ―」(オンライン開催)
8. 2022/10 「ワークショップ:ケースで考える職場のコミュニケーション」
9. 2022/10 「研修ファシリテーション」(ライブ・オンライン開催) Link
10. 2022/09 「日本人社員も外国籍社員も 職場でのミスコミュニケーションを考える」(オンライン開催)
全件表示(58件)
 社会における活動
1. 2022/11 文化庁 「地域における日本語教育の在り方について(報告)」 Link
2. 2021/12 ベトナムにおける協働実践研究の可能性
3. 2021/08 日経産業新聞「外国人材との日本語コミュニケーション」 Link
4. 2021/06 厚生労働省「就労場面で必要な日本語能力の目標設定ツール」 円満なコミュニケーションのために 使い方の手引き Link
5. 2021/04 経済産業省「日本人社員も外国籍社員も 職場でのミスコミュニケーションを考える」~動画教材を使った対話による学びの手引き~ Link
6. 2020/04~2021/03 経済産業省「職場における外国人材との効果的なコミュニケーションの実現に向けた学びのあり方に係る調査」有識者メンバー Link
7. 2020/04~2021/03 厚生労働省委託事業『令和2年度「就労場面における日本語能力評価ツール」作成事業』調査研究会委員 Link
8. 2019/10~ NHK World “Easy Japanese for Work” (しごとのにほんご)Web コンテンツ制作
9. 2019/03~ NHK World(国際放送)“Easy Japanese for Work”(しごとのにほんご)監修・出演 Link
10. 2014/04~ 日本語アドバイザー (アルプス電気株式会社、 現アルプス・アルパイン株式会社)
全件表示(25件)
 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2011/04/01~2014/03/31 修士課程・博士課程プログラムディレクター(政策研究大学院大学)及びCenter for Japanese Language Learning統括責任者
2. 2019/04/01~2020/03/31 別科長(麗澤大学)
3. 2019/04/01~2021/03/31 日本語教育コラボレーションセンター長(麗澤大学)
4. 2020/04/01~2021/03/31 研究科長(麗澤大学大学院)
5. 2021/06/01~ TUJとの交流授業及び招聘授業
 委員会・協会等
1. 2023/01~2023/03/31 令和4年度文化庁 「大学等日本語教師養成課程及び文化庁届出受理日本語教師養成研修機関実態調査研究事業」有識者会議 委員
2. 2022/06~2023/01 令和4年度文化庁 日本語教育人材の研修プログラム普及事業:就労者に対する日本語教師【初任】研修 ビジネス日本語研究会の知財を活用した就労者に対する初任日本語教師のための研修普及事業(MUB2022) 就労者のための(初任)日本語教師研修プログラム実施委員会 委員
3. 2022/05/31~2023/03/31 国際交流基金 日本語専門家派遣事業検討委員会 委員
4. 2022/05/23~2023/03/31 文化庁国語課 「日本語教育の参照枠」を活用した教育モデル開発事業の審査委員会 委員
5. 2022/04/15~2023/03/31 文化庁国語課 第22期文化審議会 臨時委員
6. 2021/06~2022/04/01 文化庁 日本語教育人材養成・研修カリキュラム等普及事業 「ビジネス日本語研究会の知財を活用した就労者に対する初任日本語教師のための研修開発事業」 就労者のための初任日本語教師研修プログラム実施委員会委員
7. 2021/04/01~2023/03/31 独立行政法人国際交流基金 「国際交流基金日本語基礎テスト」事業委員会委員
8. 2020/09/01~2021/03/31 『国際交流基金日本語教育紀要』第17号 編集委員
9. 2020/07~2021/03/31 柏市国際交流センター指定管理者選定委員会 委員
10. 2019/09/01~2020/03/31 『国際交流基金日本語教育紀要』第16号 編集委員
全件表示(14件)
 所属学会
1. 1996/04~ 日本語教育学会 Link
2. 2009/07~2015/06 ∟ 教師研修委員会委員
3. 2015/07~2019/06 ∟ 学会誌委員会委員
4. 2017/06~2019/05 ∟ 代議員
5. 2019/06~2021/05 ∟ 理事
6. 2021/06~ ∟ 副会長・理事
7. 1999/01~ 社会言語科学会 Link
8. 2005/10~2009/07 ∟ 研究大会委員
9. 2007/03~2009/03 ∟ 大会副委員(広報)
10. 2013/04~2015/03 ∟ 研究大会発表賞選考委員会委員
全件表示(22件)
 研究課題・受託研究・科研費
1. 2020/04~2024/03  外国人労働者の定着促進のための協働型受け入れ環境の構築 基盤研究(B) (キーワード:外国人労働者・協働・ケース・ビジネスコミュニケーション・受け入れ環境) Link
2. 2020/04~2024/03  外国人材と組織の変革を支援する対話型ビジネスコミュニケーション研修モデルの構築 基盤研究(C) (キーワード:異文化理解・異文化間コミュニケーション・ケース学習・外国人社員と日本人社員・組織変革) Link
3. 2020/04~2024/03  日本語教師の越境的学習の研究 基盤研究(C) (キーワード:日本語教師・越境的学習・教師教育・教師の力量形成・越境プロセス) Link
4. 2021/04~2024/03  ケース学習による異文化協働力育成のための共修型日本語授業の開発 基盤研究(C) (キーワード:ケース学習、異文化協働力) Link
5. 2018/04~2021/03  中国人日本語学習者のビジネス・コミュニケーションの困難点の解明 基盤研究(C) (キーワード:ビジネス・コミュニケーションの困難点・中国人日本語学習者)
6. 2017/04~2021/03  「外国人社員の異業種協働型ビジネスコミュニケーション研修プログラムの開発」 基盤研究(C) (キーワード:ケース学習・外国人社員・ビジネスコミュニケーション・協働的な職場環境・社外の学びの場・異業種協働型・研修開発社外での学びの場・研修プログラム・人財育成・協働型研修・ビジネスコミュニケーション教育)
7. 2017/04~2021/03  「外国人労働者の定着と協働を目指す受け入れ環境の構築」 基盤研究(B) (キーワード:相互理解 / ケース学習 / ビジネスコミュニケーション / 外国人労働者 / 協働 / 異文化理解 / 異文化間コミュニケーション / 研修 / サービス業)
8. 2016/04~2019/03  「価値観に働きかける研修」のあり方を問う基礎的研修」 基盤研究(C) (キーワード:ワークショップ、態度変容、価値観の問い直し、他者への共感、二人称的アプローチ、ネガティブ・ケイパビリティ、意識変容、価値観作用型研修、抵抗感の変化、アクティブラーニング)
9. 2016/04~2017/03  「能動的な学びを促す内省に関する基礎研究」 麗澤大学平成28年度特別研究助成 
10. 2015/04~2016/03  「留学生を対象としたビジネスコミュニケーション教育に関わる基礎研究」 麗澤大学平成27年度研究センタープロジェクト 
全件表示(18件)