(最終更新日:2023-07-08 11:22:10)
   イケダ レイコ    ikeda reiko
   池田 玲子
   所属
人間文化学部 日本語日本文学科
 
文学研究科 文学言語学専攻 博士後期課程
 
文学研究科 言語教育・コミュニケーション専攻 博士前期課程
   職種
特命教授
 主担当科目
日本語教育特殊研究B (大学院文学研究科 文学言語専攻 博士後期課程)
 専門分野
日本語教育 (キーワード:日本語教育学、協働学習、ピア・ラーニング、日本語表現法、ケース学習) 
 最終学位
博士(人文科学)
 著書・論文歴
1. 2022/11 著書  『協働が拓く多様な実践』 (共著) 2022/11 Link
2. 2022/09 著書  『改訂版 ピア・ラーニング入門 創造的な授業デザインのために』 (共著) 2022/09 Link
3. 2022/06 論文  ベトナムの日本語教育における協働学習を用いたオンライン長期型教師研修 ―「ハブ」としてのコーディネータの役割― (共著) 2022/06
4. 2021/12 論文  活動型ビジネス日本語教育への展開と課題 -ベトナム人教師研修の観点から- (共著) 2021/12
5. 2021/02 著書  『アジアに広がる日本語教育ピア・ラーニング 協働実践研究のための持続的発展的拠点の構築』協働実践研究会 池田玲子編 (共著) 2021/02 Link
6. 2020/11 著書  『日本人も外国人もケース学習で学ぼう ビジネスコミュニケーション』 (共著) 2020/11 Link
7. 2020/02 論文  日本語教育の協働学習の広がり ―アジアのグローバル化を背景として- (単著) 2020/02 Link
8. 2020/01 著書  『協働学習の授業デザインと実践の手引き 韓国の日本語教育の現場から』韓国協働実践研究会編 (共著) 2020/01 Link
9. 2019/09 著書  『ビジネスコミュニケーションのためのケース学習:職場のダイバーシティで学び合う【教材編2】』 (共著) 2019/09 Link
10. 2019/06 論文  『大学生の能動的な学びを育てる日本語教育 –協働から生まれる台湾の授業実践--』台湾協働実践研究会編 (共著) 2019/06 Link
全件表示(14件)
 学会発表
1. 2022/11/03 「ベトナムにおける日本語教育の協働学習 フエ外国語大学日本語学部の取り組み」(フエ大学フエ師範大学国際セミナー)
2. 2022/09/17 ①協働実践研究会パネル発表「ベトナムでの協働学習の可能性」 ②協働実践研究会教師研修「日本語教育の協働学習」(アジア人材還流学会 ハノイセミナー)
3. 2022/09 日本語教育の協働実践研究のために―ベトナムの教師コミュニティ構築の意義と可能性―(アジア人材還流学会 ハノイセミナー)
4. 2021/11 ベトナム人日本語教師を対象としたオンライン長期型研修モデルの提案(日本語教育学会 秋季大会)
5. 2021/09 協働実践研究会(日本)の研究会活動とベトナムとの取り組み(2022年 アジア還流学会セミナーのためのプレセミナー)
6. 2020/08 企業と大学における民主的文化を育む学習の実践(第24回 ヨーロッパ日本語教育シンポジウム)
7. 2019/12/07 「日本語教育の協働学習の広がり-アジアのグローバル化を背景として -」(『社会とつながる日本語教育-協働学習の実践と研究-』) Link
8. 2019/11 外国人と日本人の協働的コミュニケーションによる多文化共生環境づくりのために(第15回協働実践研究会) Link
9. 2019/05 企業関係者と日本語教師関係者の協働による外国人エンジニアのための環境整備 企業研修を中心にー(日本語教育学会 春季大会)
10. 2018/09 ケース学習体験セッション 介護の事例をもとに職場の問題解決プロセスを体験する(アジアと日本における外国人材の雇用と定着を考える  バンドンセミナー2018)
全件表示(14件)
 講師・講演
1. 2023/02 「日本語教育のピア・ラーニング 学び合いの教育方法」
2. 2023/02 「ピア・ラーニングの理論と実践 教室での実践に向けて」(オンライン開催) Link
3. 2023/01 「ピア・ラーニング入門 創造的な学びのデザインのために」
4. 2023/01 「外国人労働者との多文化共生 異文化理解の視点から」
5. 2023/01 「協働学習による日本語教育の授業デザイン」
6. 2022/08 「異文化は面白い 日常の異文化と職場の異文化」(鳥取学習センター)
7. 2022/07 「日本語教育と日本語教師」(鳥取学習センター)
8. 2022/04 「しなやかなコミュニケーションが世界を広げる」
9. 2021/07 「多文化共生社会に起きる問題と協働的解決方法」(鳥取市立図書館)
10. 2021/05 「日本語教育学と日本語教師の役割」(鳥取市立図書館)
全件表示(24件)
 社会における活動
1. 2021/05~2022/04 『日本海新聞』潮流 連載
2. 2020/08 「ピア・ラーニング(協働学習)による授業デザイン-理論と実践の方法」
3. 2019/11 鳥取県・江原道友好交流25周年記念「青少年交流事業」「日韓青少年シンポジウム」
4. 2018/09 「ピア・ラーニング(協働学習)による授業デザイン ―理論と実践の方法-」
5. 2017/09 「ピア・ラーニング(協働学習)による授業デザイン 理論と実践の方法」
 所属学会
1. 1996/04~ お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 Link
2. 1996/04~ 日本語教育学会 Link
3. 1997/04~ 社会言語科学会 Link
4. 2001/04~ 日本協同教育学会 Link
5. 2004/04~ 大学教育学会 Link
6. 2010/09~ 協働実践研究会(東京) Link
7. 2012/04~ 科学技術社会論学会 Link
8. 2014/04~ 韓国日語教育学会 Link
9. 2014/04~ ∟ 海外理事
10. 2019~ アジア人材還流学会 Link
全件表示(14件)
 資格・免許
1. 1980/03/31 中学校教諭一級普通免許状
2. 1980/03/31 高等学校教諭二級普通免許状
3. 1981/04/01 養護助教諭免許状
4. 1981/09/25 小学校教諭二級普通免許状
5. 1994/03/22 日本語教育能力検定試験 合格
 受賞学術賞
1. 2023/03 日本語教育学会 日本語教育学会 学会賞 Link
 研究課題・受託研究・科研費
1. 2021/04~2024/03  「ケース学習による異文化協働力育成のための共修型日本語授業の開発」 基盤研究(C) (キーワード:ケース学習、共修学習、 異文化協働力) Link
2. 2020/04~2024/03  「外国人労働者の定着促進のための協働型受け入れ環境の構築」 基盤研究(B) (キーワード:外国人労働者、ケース学習、定着促進、協働、受け入れ環境、ビジネスコミュニケーション、ケース) Link
3. 2020/04~2024/03  「外国人材と組織の変革を支援する対話型ビジネスコミュニケーション研修モデルの構築」 基盤研究(B)  Link
4. 2020/04~2024/03  「日本語教師の越境的学習の研究」 基盤研究(B) (キーワード:日本語教師、越境的学習、教師教育、日本語教師の専門性、いっしょにつくる、教師の力量形成、越境プロセス、オンライン研修) Link
5. 2017/04~2021/03  「外国人社員の異業種協働型ビジネスコミュニケーション研修プログラムの開発研究」 基盤研究(C)  Link
6. 2017/04~2021/03  「学びの関係性構築をめざした「対話型教師研修」の研究」 基盤研究(B) (キーワード:教師研修、対話、実践研究、協働、教師コミュニティ、日本語教師、専門性、学び合い) Link
7. 2017/04~2021/03  外国人労働者の定着と協働を目指す受け入れ環境の構築 基盤研究(B)  Link